週刊ベースボールONLINE

なぜロッテはファンを夢中にさせるのか MARINESが愛される理由

<考察・マリーンズとファンの関係性>ファンの参加とファンベース マリーンズという「物語」

 

マリーンズのファンはなぜ、マリーンズに夢中になるのか。人によって理由が違うのは当然だが、ファンとマリーンズとの歴史が、現在の状況を形作ったという側面はありそうだ。千葉移転から32年。マリーンズが築き上げた「物語」を駒沢大学の伊藤茂樹教授が考察する。
文=伊藤茂樹(駒沢大学教授)

黒木知宏が9回裏に同点にされて結果的に17連敗目となった試合[1998年7月7日のオリックス戦=神戸]の左翼スタンド


 日本プロ野球において独特の人気を持つ千葉ロッテマリーンズ。日本シリーズには13年も出ていないし、強固な地元意識に立脚しているわけでもない。観客動員も目立って多いとは言えないが、ファンは他チームと違った特有の「熱さ」を持ってチームを支えている。

 この人気はどういう性質を持ち、どのように形成されたのだろうか。これを解き明かし、そこから見えてくるものについて考えてみる。

 そこでキーワードになるのは「物語」と「参加」、そして「ファンベース」である。

マリーンズの「歴史」


 千葉県を保護地域とする初の球団として千葉ロッテマリーンズが誕生したのは1992年シーズンで、今季が33年目となる。川崎球場を本拠地としていたロッテオリオンズが、幕張新都心に建設された新球場・千葉マリンスタジアム(現ZOZOマリン)への移転をヤクルトスワローズと争った末の誕生だった。

 川崎は78年から91年までの本拠地で、2シーズン制の前期を制したことが2度あったがやがて低迷し、老朽化した川崎球場での観客動員には苦労していた。そこで起死回生をかけて千葉に移転し、チーム名も創設以来のオリオンズからマリーンズに変更。ピンクを基調にした斬新なユニフォームや海辺の球場をアピールしたプロモーションなどで新たなファン層の獲得を狙った。

 実際、92年前半は観客が詰めかけ、チームも一時首位に立つなど健闘したが、終わってみれば最下位。93年、94年も5位と低迷は続いた。

 変化が現れたのは95年だった。日本球界初のゼネラル・マネージャーとなった広岡達朗は、35歳の若さでテキサス・レンジャーズの監督に就任しチームを立て直した実績のあるボビー・バレンタイン(当時44歳)を監督に招聘。バレンタインによる選手の意識改革とフリオ・フランコら外国人選手の活躍もあってチームは生き返り、10年ぶりのAクラス(2位)でシーズンを終えた。オリックスの本拠地での優勝決定を阻んだ9月の神戸での3連勝はチームの成長を物語っていた。

 しかし、GMと監督の間に当初からあった確執のためシーズン終了後にバレンタインは解任。

 翌96年は後任の江尻亮監督の下、5位に「逆戻り」する。広岡GMも解任され、その後の近藤昭仁山本功児両監督もBクラス脱出は果たせず、再び低迷の時代に戻る。98年に日本プロ野球記録となる18連敗を記録したのはこの時代の象徴的な出来事だった・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング