週刊ベースボールONLINE

大学野球リポート

【大学野球】令和の赤門旋風へ…リーダーシップ旺盛な主将がけん引する2024年の東大

 

「ノ」の一画を書き足すために


東大の主将・藤田は1月8日の必勝祈願で「リーグ戦初優勝」を目標に掲げた[写真=BBM]


 東大野球部合宿所「一誠寮」の玄関を入ると、ロビーに額が掲げてある。

「一誠寮」

 よく見ると「誠」の字に「ノ」の一画がない。初代野球部長・長与又郎氏が揮毫し、最後の一画は、東大が東京六大学リーグ戦で初優勝した際に書き足すことになっている。

 1925年秋。五大学野球連盟に帝大(当時)が加盟する際、長与氏は「どんなに苦しくても連盟を脱退しないこと」「必ず一度は優勝すること」と、部員に対して約束させた。東京六大学リーグが創設されて以来、東大は1946年春の「2位」が最高成績。最後の一画を書き入れるため、東大は日々、活動を続けている。

 1月8日が練習始動日。午前中は環境整備、昼過ぎから根津神社での必勝祈願を行った後、取材に応じた藤田峻也主将(新4年・岡山大安寺中等教育)は、2024年春の目標を言った。

「僕らの学年が、これまでと違うのは『優勝』を目標にしているところ。負けん気の強いメンバーが多いんです。高い目標を掲げ、本気で目指すチームにしていきたい」

 98年春から52季連続最下位。東大は毎年、年間の目標として「勝ち点奪取」「最下位脱出」「勝ち点2で最下位脱出」など、現実的な設定をしていた。「優勝」の二文字が飛び出すのは、過去にもほとんど例がないと言っていい。

「勝ち点奪取、最下位脱出を目標にしていると、目の前への一戦への意識が下がってしまう。目標を優勝にすれば、どの試合も負けない。負けられないという位置づけになる。対戦する5大学すべてからの勝ち点(2勝先勝)を目指す。(開幕前の)オープン戦からどこにも負けない。負けたくない。神宮で対等にやり合える準備をしていく」

 東大の主将選考は、最終学年で話し合いの場を持ち、立候補者を募る。そして再度、学年ミーティングで意見交換の場を持ち、最後は多数決で決まる。藤田は人生初主将に、自ら手を上げ、候補者5人から選出された。

「下級生から試合に出場し、たくさんの経験をさせていただいてきました。最下位が26年続いているので、組織を変えていきたい。歴史を変えていきたいと思いました。全員がチームのことを考えて行動する。勝つべきチーム、応援されるチームにしていきたいです」

大人の集団を目指して


 2019年11月から助監督を務めた大久保裕氏が新監督に就任(昨春から病気療養中の井手峻監督に代わり監督代行)した。

「スムーズに入れました。監督に任せきりにするのではなく、選手、学生コーチがサポートしていきながら、僕たちから積極的に動いていきたい」。大久保新監督も学生主体の運営を理想とし、大人の集団を目指している。

 悲願のリーグ戦初制覇を狙う上で、藤田主将は「チーム打率.250」を掲げる。

「レギュラー8人のうち、半数が打率3割を超えるのが優勝の条件。打率.350でショートのベストナインを受賞するのが目標です」

 東京六大学リーグの遊撃手には、2024年のドラフトの超目玉と言われる明大の主将・宗山塁(新4年・広陵高)がいる。3年秋までに通算94安打を放っているドラフト1位候補に、挑戦状をたたきつける構図となった。

「誰かと比較するということではなく、自分のできる最大限のことをする」

 藤田主将は努めて冷静に話した。口調とは裏腹に「勝利へと向かっていく中で、熱いプレーを見せ、盛り上げたい」。遊撃手としては巨人坂本勇人のプレースタイル、姿勢の部分では松田宣浩(元巨人ほか)の「熱男」をお手本とする。

 令和の赤門旋風へ。リーダーシップ旺盛な主将がけん引する2024年の東大は、不気味な存在となりそう。リーグ創設99年、最後の一画「ノ」を入れるため、汗を流していく。

文=岡本朋祐
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング