週刊ベースボールONLINE

HOT TOPIC

『右上腕動脈閉塞症』から三軍戦で復帰登板の西武・森脇亮介 プロ投手の本能に気付き、予想以上の収穫も手に

 

胸に去来した安堵の想い


三軍戦で復帰登板を果たした森脇


 2024年5月25日、西武巨人の三軍戦、9回表。3人目の打者をレフトフライに打ち取った瞬間、マウンド上の西武・森脇亮介が、大きく、大きく笑った。その笑顔には、たくさんの感情が詰まっていた。

「ホッとしています。本当に、まずは何事もなく投げ終わったので」

 最も胸に去来したのは、安堵の想いだったという。

 2023年7月13日、人生が急転した。

 前日の12日の北九州で行われたソフトバンク戦、8回のマウンドに上がり、近藤健介柳田悠岐から連続空振り三振を奪うなど、無安打、無失点の快投を見せた森脇。だが、その右腕は悲鳴をあげていた。血液が通っていなかったため、感覚がまったくなかったのである。

「少し前から前兆みたいなものはあって。腕の筋肉が張りやすくなっていたり、鎖骨の内側あたりがなんか痛いというか、こっている感じがあったり、若干力が入りずらかったり。でも、投げられていたし、セットアッパーや時にはクローザーもやらせてもらっていたので、やれるところまではやりたいなという思いがありました」

 そして、その12日の試合前に右腕はついに限界を迎え、症状が一気に悪化した。

「体は暑いのに、右側だけ全部がすっごく冷たくて。7月なのにずっとカイロを握っていました。もう、投げる前から『ズーーーーーン』って痛くて。加圧トレーニングをしているときのような、『ズシーン』とくるような感じがずっと続いていました」

 翌日、病院へ行くと、告げられた病名は『右上腕動脈閉塞症』。右上腕の動脈が詰まってしまっていたのだ。気が付くと、緊急入院が決まり、ドクターや医療スタッフたちによって慌ただしく事が進められていく。

「たぶん、一番つらかったのはそこからの1週間だったと思います。何が何だか分からず、僕だけ取り残されている感じがして。前日にプロ野球のマウンドで投げてたのに、その24時間後ぐらいには、車椅子生活になっているという落差。病棟を出るのも車椅子じゃないと行けない。病院の1階にコンビニがあったのですが、そこに行くのも看護師さんの補助のもと、車椅子で行かなければならなかったですし、病棟内を歩くときは点滴を携えて。先がまったく見えなくて、メンタル的にかなりきていましたね」

 あれから9カ月。一時は「野球、またできるのかな?」と考えてしまったこともあった。だが、手術、リハビリ、トレーニングと、それぞれの専門家や、その他多くの人の懸命なサポートにより、一歩一歩、段階を経て、5月25日、実戦復帰の時を迎えることができた。

マウンドで勝手に入ったスイッチ


 復帰戦を前に、森脇は「この感情、なんて言ったらいんですかねー」と、今の気持ちにピタリとハマりそうな言葉を頭の中で探しながら、こう表現していた。

「“怖い”とまでは言わないですけど、“不安”が大きいですかね。もちろん、“ワクワク”もあります。でも、僕の中で、手術する前までの力感とか感覚とかが全部が戻っているわけではないので、『準備が全部整って、よし行くぞ!」と出陣していくというよりは、戦いの中に“飛び込んでいく”という感じですかね。ちょっと急ぎで身支度をして、『とりあえず行かなきゃ』みたいなイメージ(笑)。とにかく、まずは1イニングをしっかりと投げ切りたいですね」

 そして実際、9回にマウンドに上がり、打者3人を相手に11球、1奪三振、最速139キロと、きっちりと1イニングを投げ切った。

 試合後、森脇の表情はとても晴れやかだった。

「楽しかったです」

 そう、感慨深げにうなずくと、率直な想いを続けた。

「(肩を)作り始めるまではかなり不安もありました。まず『ストライク入るかな?』と。ピッチング練習では入っても、試合でどうかなという不安と、『体が大丈夫かな?』という不安と、『抑えられるかな?』とか、本当にたくさんの種類の不安が入り混じっていました。でも、それと同じぐらいに、『やっとここまで来たな』『ここまで来られたんだな』という手応えもあったりで、とにかくいろいろな想いが、マウンドに行くときにはありましたね」

 だが、“舞台”に立つと、やはり勝手にスイッチが入った。これまで手術後、初めて3月29日に打撃投手として対打者への投球を開始。その後、5月に入り、2度のライブBPを経て調整を進めてきたが、いずれも決まった時間に合わせ、自分の間合い、流れで肩を作れたが、試合となればそうはいかない。

「(肩を)作り始めてからも、相手が三者凡退で終わるとか、バッターが1人出塁するとか、そういう中で状況を見ながら作っていくのが本当に久しぶりだったので、あらためて『試合だな〜』と実感できてよかったです!」

見えてきた道筋


登板イニングが終わり、ベンチに引き揚げると一緒に長期リハビリを行ってきた岡田雅利[右]が出迎え握手を交わした


 さらに、予想以上に収穫だったのが、「打者の反応を見られたこと」だった。直前のブルペンでは、捕手を務める野田海人に「全球種を使いたい」と自らリクエストした。

「実際、試合でも全球種投げられましたし、それによってバッターの反応も見られたのは大きい。正直、そういうことは今日は無理かなと思っていたんです。けど、『あ、フォークがかなり頭にあるな』とかも見ることができましたし、思ったよりも視野も狭くならずに投げることができました。武隈祥太さん(球団本部ハイパフォーマンスグループ付バイオメカニクス担当兼ファームコンディショニングチェック担当)からも、『一軍でそこそこ投げていたんだから、試合になったら出力も自然と出るだろうし、ギアも上がるはず』と言われていたのですが、やっぱり、試合に入るとできるものですね(笑)」

 自分の中に宿るプロ投手の本能に、あらためて気付くこともできた。

 どんなにつらいときでも、「自分には野球しかない」「野球をもう一回」の一心を支えに乗り越えてきた森脇。今回、実戦復帰を果たせたことで、ケガやリハビリ期間をプラスに捉えられるようになっている。

「もう一度投球フォームを見つめ直せたこと、フィジカルの面をしっかり強化していくという部分に対しては、『今しかできない時間をつくれた』と思っています。投げる感覚とかフォームというのは、“戻し”は絶対にできない。なので、また新しい自分、新しい形を模索しながら、最初は何も見えないところから、『どれが正解なのかな?』という感じで本当に手探りでいろいろやってきました。いま、ようやくちょっと先のほうに光が見えて、道筋が見えてきています」

 さあ、いよいよ完全復帰へのスタートラインに立った。

「ここまできたら、試合で投げて、しっかりと結果を出して、同じ背番号3ケタの選手と勝負していくだけだと思っています」

 低迷するチームを救うべく、必ずや背番号を2ケタに戻し、一軍の戦力になることを胸に期す。

写真・文=上岡真里江
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング