週刊ベースボールONLINE

大学野球リポート

【大学野球】防御率1位になれずもチームの勝利を優先 背番号「11」が似合う投手になった早大・伊藤樹

 

「優勝するまでがエースの役割」


早大の先発・伊藤樹[左]は8回1失点で今季3勝目。「リーグ優勝王手」に、2本塁打4打点の三番・吉納[右]と「W」のポーズを取って見せた[写真=矢野寿明]


【6月1日】東京六大学(神宮)
早大8-1慶大(早大1勝)

 早大が2020年秋以来、47度目の東京六大学リーグ制覇へ王手をかけた。勝ち点奪取(2勝先勝)が条件である慶大1回戦を先勝した(8対0)。この大一番で先発を託され、8回3安打1失点で勝利投手となったのは右腕・伊藤樹(3年・仙台育英高)である。

 早大・小宮山悟監督は入学以来2年間「取り組みが甘い」と厳しく接してきたが、上級生になって、評価は一変。天皇杯奪還へあと1勝とした慶大1回戦の快投を受けて言った。

「戦う前から自分の投球をすれば勝てると見ていた。ちらつく防御率のタイトルが邪魔をしたので、(可能性がある)明日の最後の胴上げ(投手)で投げるか? どうするかを聞くと『完封したい』と意欲を示してきた。残念なことに失点して、遠のいてしまいましたが……。(今季は)投げた試合、すべて見事な投球。『11』を渡して良かったと思います」

早大の背番号「11」は歴代の主戦投手が着けてきた、エース番号である[写真=矢野寿明]


 7回まで無失点投球。8回をゼロに抑えれば、防御率1位だった明大・高須大雅(3年・静岡高)の数字(1.38)を上回るところだったが、伊藤樹の防御率は1.50となった。あくまでも、チームの勝利を最優先したのである。

早大・伊藤樹は試合前練習で必勝アイテムである仙台育英高のタオルを神宮に持ち込んだ[写真=矢野寿明]


 試合前にはとっておきのアイテムを携えて、ウォーミングアップしていた。「日本一からの招待」とプリントされた仙台育英高のタオルを持ち込んだ。「もう、神頼みです(苦笑)。恩恵を受けようか、と。神宮で使うのは初めてです」。必勝アイテムで、安心感を得たという。この日でリーグトップタイの3勝目。シーズンを通しての823球はリーグ最多で、まさしく主戦としての働きを見せている。

「ボールは間違いない」と、NPB通算117勝の小宮山監督が認める素質がありながらも、期待に応えられなかった2年間。本来、早稲田の背番号「11」は、チームの信頼を得てつかむ特別な数字だが、奮起を促すために与えた超異例の流れであった。伊藤樹は指揮官の期待に十分応えているが、喜ぶのはまだ早い。

 小宮山監督は慶大2回戦で終盤までリードした展開での「胴上げ投手」を示唆も、伊藤樹はあくまでも慎重である。背筋を伸ばした。

「この背番号に対しての思いは年々、強くなっている中で、3年生から着けさせてもらっている。優勝するまでがエースの役割。仮に2回戦を落としても3回戦に勝って優勝したい」

 横で聞いていた小宮山監督は、伊藤樹の頼もしい言葉を、胸にかみしめていた。立場が人を育てる。伊藤樹は歴代エースが背負ってきた背番号「11」が似合う投手へと成長した。

文=岡本朋祐
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング