今回はこんな時期だからこそ、より深く野球を考え、野球を知るため、「チームの司令塔」「グラウンドの監督」とも言われるキャッチャーというポジションにつき、深掘りしていきたい。 →捕手・野村克也の流儀 野球博士であり野球心理学者であれ 
巨人・森昌彦[1955-74]
まず、1980年の本誌11月3日号にある
野村克也(
西武時代。現役引退目前の時期)と解説者・森昌彦(祇晶)の対談から野村の言葉を引く。
「ウヌボレと思われてもいい。捕手の重要性を日本のプロ野球に知らしめたのは、いまここにいる二人だと自負している」
森は巨人V9の司令塔と呼ばれた男で、野村が南海時代から親しく、2人は、壁とも言われ、投手の球を“受けるだけ”と言われた捕手の地位を高めよう、その真の価値を認めさせようと互いに言っていた(60年代までは球種が少なかったこともあり、ノーサインで投げる投手もいた)。
もちろん、歴代すべての捕手が・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン