1978年オフ、九州のライオンズが埼玉にやってきた。球団名を西武に変え、新時代の風を吹き込むも、当初はとにかく弱かった。それを劇的に変えたのが、名将・廣岡達朗。そして、その廣岡のイズムを受け継ぎ、黄金時代のチームリーダーとなったのが石毛宏典だった。縦横無尽の辛口対談。今回は前編である。 取材・構成=井口英規 
就任1年目82年に優勝、日本一[ナゴヤ球場での日本一の胴上げ]
人を育てるのは時間がかかる
西武黄金時代の礎を築いた名将が、青きユニフォームを身にまとったのは、1982年、埼玉移転4年目だった。現役時代、巨人で堅守の遊撃手として鳴らした監督の目に留まったのが、入団2年目、前年は新人ながら首位打者争いにも加わった若き遊撃手だ。指揮官の第一声は、こうだった。
「お前が石毛か。ヘタクソだな。よくそれで新人王を獲れたな」 廣岡 不思議なんだよな。どうして石毛が監督をしてないのか(笑)。
石毛 しました!
オリックスで。すぐクビになりました!(笑)
廣岡 クビになるのが、また七不思議なんだ(笑)。あれだけ教え、自分でも勉強もしたのにな。(
ヤクルト監督時代の遊撃手)
水谷新太郎もそうだが、教え子がどんどん球界にいなくなっている。
石毛 まだたくさんいますよ。監督だけでも、
工藤公康(
ソフトバンク)、
辻発彦(西武)、あとモリシゲさんもそうです(
中日・
森繁和)。
廣岡 森には何も教えてないけどな(笑)。あいつが監督をしているのも不思議だよ(笑)。
──石毛さんの西武入団2年目、82年に廣岡さんが監督就任でしたね。
石毛 鮮明に覚えています。最初、「お前が石毛か。ヘタクソだな。よくそれで新人王を獲れたな」と言われて、「はあ、何だ、このおっさん」と思いましたからね(笑)。いまでも、野球教室や講演で言いますから、「俺はそれなりにうまいつもりだったのに、廣岡さんに、いきなり下手って言われたんだ」って(笑)。
廣岡 でも、頑張ったよ。
石毛 頑張ったんじゃなくて・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン