NPB史上最多の402セーブを挙げ、球史に名を刻む中日・岩瀬仁紀。進退を懸けて臨むシーズンをともに送る相棒について聞いた。経験豊富なベテランがこの一足を選択した理由とは。 取材・文=吉見淳司、写真=太田裕史 今季、2年ぶりに一軍マウンドへ復帰した岩瀬仁紀。その足元に注目された方も多いのではないだろうか。“B”の文字をモチーフにしたロゴが側面に刻まれたそのスパイクは、岩瀬がプロ入り前の1998年から通っている鳥取市内のトレーニング研究施設「ワールドウィング」の小山裕史代表が開発したビモロスパイクだ。「ビモロ」とは、小山氏が提唱する「初動負荷理論(R)」(“Beginning Movement Load” Theory)の頭文字を取ったもの。中日ではエースの
吉見一起や、昨年に引退した
山本昌、他チームでもメジャー・リーグでプレーする
イチロー(マーリンズ)ら、一流選手が愛用している。
岩瀬がこのスパイクを使い始めたのは昨季から。「初めて履いたときからフィット感がいいし、重心をかけたときのかかり方が地面をつかむような感覚でした。スパイクは重く、窮屈なイメージがありましたが、そこを解消していて、履き心地も柔らかい」と手応えを得ていた。
このスパイクの最大の特徴が・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン