
野茂英雄を超える7試合連続2ケタ奪三振をマークした則本/写真=榎本郁也 ※成績・記録は6月1日時点
ストレートの精度と原点能力で三振は取れる
楽天の
則本昂大が6月1日の
巨人戦[koboスタ宮城]で、プロ野球新記録となる7試合連続2ケタ奪三振を達成した。次は、メジャー・リーグの記録に並ぶ先発マウンドが待っている。果たしてどうなるか、非常に楽しみだ。
身長180センチにも満たず、ピッチャーとしては小柄な部類。あの体で150キロ超の速球をほうるのは、たいしたものだ。技巧派も、本格派も、ピッチャーはストレートが基本。そのストレートの精度──球の遅いピッチャーの場合は、特にストレートのコントロール──で勝負する。そして、私がよく口にする“原点能力(ストレートを外角低めへ正確に、力強く投げること)”。そこでストライクが稼げれば、常に投手有利なカウントから投球の幅を広げていくことができる。バッテリーを組む嶋(
嶋基宏)に私自ら「困ったら原点」とさんざん教えてきたのだから、そこを有効に使っているはずだ。
凡打の種類は、3つしかない。すなわちゴロ、フライ、三振。そのうち最も難しいのは、フライである。ヘタをするとホームランを打たれてしまう、紙一重の凡打。だからこそ、データを生かさなければならない。例えば外国人選手に多いのが、高めの真っすぐに対する選球眼の悪さ。そのため、例えば一死ランナー三塁で、バッターを追い込んでから高めのつり球を要求すると、三振が取れる。
ピッチャーが思わずガッツポーズしてしまうような三振は、キャッチャーも内心うれしい。外には見せないまでも、自分が三振を取ったような気にさえなるものだ。
則本はどうか知らないが、ピッチャーとは面白い動物で・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン