今夏の甲子園でベスト4に残ったのは花咲徳栄、東海大菅生、天理、広陵だが、この地域出身の高校野球ファンは特に応援に力が入るだろう。ここでは4強に残ったチームの所在地、埼玉、東京、奈良、広島出身者の「プロ野球人国記」をお届けしよう。 天理と智弁学園が2強を形成

門田は天理高からクラレ岡山を経て南海に入団したが、出身は山口だ
紀伊半島の中央に位置し、四方を山に囲まれている奈良。古代より多くの都が置かれた古都で、県内各地に遺跡も散在、邪馬台国があったとする説もある。気候は穏やかで、のんびりとした県民性を育み、その影響もあるのか、勝負の世界であるスポーツにおいてはやや控えめだ。バスケットボールのバンビシャス奈良が県下初のプロスポーツチームとなっている。
奈良と言えばやはり天理高なのだが、地元出身者は意外と少ない。天理高の最大のスーパースターは1970年に南海入りした
門田博光(山口出身)。ホームラン王3回、打点王2回の強打者だ。同期の
外山義明は70年に
ヤクルト入り。2年目は
三原脩監督の下、“二刀流”に挑戦して話題となった。78年に
巨人入りしたのが
鈴木康友。センバツで打ったホームランに
長嶋茂雄監督がほれ込み、直接口説き落としての入団だった。鈴木は巨人-
西武-
中日-西武と15年間の現役生活を送ることになる。その後、奈良出身でのプロ入りは97年に
阪神入りした
関本賢太郎がいる。
私立2強のもう一角が智弁学園高。77年には
山口哲治をエースに甲子園に春夏連続出場。センバツはベスト4まで行った。山口は78年に近鉄入りしたが、すさまじかったのが79年だ。先発、抑えにフル回転し、最優秀防御率のタイトルを獲得。阪急とのプレーオフでは3試合連続登板で近鉄の球団初優勝の原動力になった。法大、東芝を経て79年に
日本ハム入りしたのが
高代延博。1年目から遊撃のレギュラーに定着した。95年巨人入りした
福井敬治、阪神の
岡崎太一、巨人の
岡本和真もOBだ。
県立ながら古くから強豪であり続けるのが、郡山高だ。33年夏には中田(溝部)武夫(37年阪急入り)をエースに奈良勢として初めて甲子園に出場、ベスト8に進んだ。現役では
ロッテの外野手・
荻野貴司がいる。
53年、奈良勢として初めてセンバツに出場した御所工高(御所実高)からは西鉄で71年に23本塁打を放った
東田正義。奈良商工高には53年近鉄に入団した
戸口天従、南海ほかの投手で5度の2ケタ勝利を挙げている強心臓右腕・
森中千香良もいる。なお、この学校はのち奈良商高と奈良工高に分離し、2007年にふたたび統合。校名は奈良朱雀高となった。
天才打者、吉村を襲った悲劇

どこまで成長を果たすか期待されていた吉村だったが……
桜井商高(奈良情報商高)からは“満塁男”
駒田徳広が81年に巨人入団。横浜移籍後、2000安打を達成した。ともに98年のリーグ優勝、日本一の歓喜を味わったハマの番長こと
三浦大輔は高田商高出身だ。
大阪・PL学園高から巨人に進んだ
吉村禎章も出身は奈良。法大進学がほぼ決まっていたが、ドラフトの後、
王貞治助監督(当時)が直接電話を入れて口説いた。83年に一軍定着。同年は背番号55の吉村と50の駒田、54の
槙原寛己で「50番トリオ」と言われ、人気者となった。84年は規定打席には届かなかったが打率.342、85年からは規定打席にも達して3割超をキープ。87年にはホームランも30本に届いたが、88年7月6日、外野守備時にほかの外野手に激突し、左ヒザを大ケガ。再起不能とも言われた。そこから奇跡の“復帰”を果たしたが、以後規定打席到達はなく、本当の意味では“復活”はかなわなかった。
同じくPL学園から法大、日本石油を経て南海入りした
若井基安、香川の高松商高から慶大を経て巨人入りした
大森剛、現役では大阪・上宮太子高から中大を経て巨人入りした
亀井善行、大阪・関大一高から松下電器を経てロッテ入りし、現在は
DeNAの
久保康友が奈良出身だ。
<奈良ドリームチーム> 一番・三塁 関本賢太郎
二番・遊撃 高代延博
三番・一塁 駒田徳広
四番・右翼 吉村禎章
五番・左翼 東田正義
六番・中堅 亀井善行
七番・二塁 戸口天従
八番・捕手 岡崎太一
九番・投手 三浦大輔
写真=BBM