背番号は選手たちの「もうひとつの顔」だ。ある選手が引退しても、またある選手がその「顔」を受け継ぐ。その歴史を週刊ベースボールONLINEで紐解いていこう。 左のヒットメーカー
四柱推命では、鶏群の一鶴、を意味するという「41」。鶏の群れの中に一羽の鶴がいる、つまり、凡人の中に1人だけ優れた人物がいる、ということのようだが、これで1976年に「14」をひっくり返して「41」となって初めて打率3割を超え、それどころか6糸という僅差で首位打者に輝いたのが中日の谷沢健一だ。
中日新聞の会長に入団時から背番号の変更を勧められていたという谷沢。成績が頭打ちとなり、気分転換を図っていた75年の契約更改で再び会長から変更を勧められるが、会長から提案があった番号は3ケタばかり。京都のお坊さんに相談したところ、冒頭の意味から「41」を勧められたという。確かに「41」の系譜を見渡すと、投打にわたって“鶴”が群れを成しているようだ。
【12球団主な歴代背番号「41」】
巨人 岩下守道、
矢沢正、
杉山茂、
斎藤雅樹、
中川皓太☆(2018~)
阪神 鎌田実、
川尻哲郎、
伊良部秀輝、
上園啓史、
高橋聡文☆
中日
高木守道、谷沢健一、
鳥越裕介、
朝倉健太、
浅尾拓也☆
オリックス 野々村寛、
永井進、
松井満、
高橋功一、
小瀬浩之 ソフトバンク 立石充男、
青井要、
倉野信次、
岩嵜翔、
千賀滉大☆
日本ハム 白仁天、
江田幸一、小牧優一、
稲葉篤紀、
ロドリゲス☆(2018~)
ロッテ 山根俊英、
山田正雄、
小林宏之(
小林宏)、
小林敦、
成田翔☆
DeNA 沖山光利、
青木秀夫、
加藤将斗、
大原慎司、
櫻井周斗☆(2018~)
西武 浦田直治、
渡辺久信、
鳥谷部健一、
木村文和(文紀)、
相内誠☆
広島 高岡重樹、
守岡茂樹、
山中潔、
木村拓也、
藤井皓哉☆
ヤクルト 大久保英男、
角富士夫、
杉村繁、稲葉篤紀、
高井雄平(雄平)☆
楽天 星野おさむ、
青山浩二☆
(☆は現役)
多彩な右の好投手

西武・渡辺久信
中日では、高木守道が若手時代に着けていた番号でもあった「41」。谷沢と同時期にヤクルトでは角富士夫の出世ナンバーに。その初代は1年だけ着けた大久保英男で、やはり「9」へと“昇格”して正遊撃手となった。
その後継者となったのが稲葉篤紀だ。谷沢と同様に左のヒットメーカーで、FAで移籍した日本ハムでも1年目を除いて「41」を背負い続け、通算2000安打にも到達。左の好打者というイメージを「41」に定着させたと言えるだろう。ヤクルトで稲葉の後継者となった(高井)雄平も左のヒットメーカーだ。
中日の「41」は谷沢から朝倉健太を経て浅尾拓也が継承。2011年にはセットアッパーとして初めてMVPに輝いて、中日の「41」に新たな印象を築いたが、他のチームでも「41」の好投手、特に右腕は少なくない。
谷沢と入れ替わるようにセ・リーグで「41」を輝かせたのが巨人の斎藤雅樹。89年に20勝を挙げて投手2冠、沢村賞を獲得して翌90年に「11」へと“昇格”していったが、ほぼ同時期にパ・リーグで覇を唱えていた西武で一貫して「41」を背負い続けて3度の最多勝に輝いたのが“ナベQ”渡辺久信だ。
パ・リーグの盟主の座を西武から奪った印象のソフトバンクでは岩嵜翔、千賀滉大ら好右腕がリレー。また、伊良部秀輝が阪神で、
木田優夫がヤクルトで、メジャーから復帰した右腕が短期間ながら着けたナンバーでもある。
迎えた18年の欠番はオリックスのみ。最後に「41」を着けたのは小瀬浩之で、10年春のキャンプ中に転落死。将来を嘱望された左打者だった。以降は欠番が続く。
写真=BBM