背番号は選手たちの「もうひとつの顔」だ。ある選手が引退しても、またある選手がその「顔」を受け継ぐ。その歴史を週刊ベースボールONLINEで紐解いていこう。 背番号とともに継承された魂
「俺が『54』を温めておいたよ。だからジョニーはきっと活躍できる」
こう言ったのは、ドラフト1位でロッテへ入団しながら一軍では2試合の登板にとどまり、打撃投手に転じた
石田雅彦。そんな言葉とともに、「54」を継承したのが“ジョニー”黒木知宏だった。1998年、ロッテは悪夢の18連敗。17敗目を喫した七夕の夜、勝利を目前にした9回裏に同点弾を浴びてマウンドに崩れた黒木の背にも「54」はあった。
この18連敗を契機に、川崎時代から不人気チームだったロッテに、じわじわと熱狂的なファンが増え始める。千葉へ移転して7年目。“千葉ロッテ”始まりの時だった。
そして、石田の言葉も現実のものとなる。この年、黒木は13勝を挙げて最多勝。当初は「11」を希望し、「170キロのストレートが目標」と豪語していた黒木だったが、石田の人柄に触れたことで「54」にこだわるようになり、引退まで背負い続けた。多くの名選手が出世番号としている「54」の系譜で、唯一無二の存在だ。
【12球団主な歴代背番号「54」】
巨人 倉田誠、
槙原寛己、
藤村大介、ホールトン、
高木勇人 阪神 伊藤光四郎、
山田伝(コーチ)、
平塚克洋、J.ウィリアムス、
メッセンジャー☆
中日 一枝修平、
三好真一、
小松崎善久、
松井達徳、
藤嶋健人☆
オリックス 切通猛、
斉藤秀光、
嶋村一輝(一輝)、
伊藤光、
黒木優太☆
ソフトバンク 中島博征、
高木孝治、
井出竜也、ホールトン、
デスパイネ☆
日本ハム 嶋田信敏、
城石憲之、
野口寿浩、
近藤健介、
玉井大翔☆
ロッテ
本堂保弥、
近藤貞雄(コーチ)、
佐藤健一、石田雅彦、黒木知宏
DeNA 山田忠男、
大門和彦、
竹下慎太郎、
小杉陽太、
寺田光輝☆(2018~)
西武 玉造陽二、
清家政和、
グラマン、R.ウィリアムス、ウルフ☆
広島 藤井弘(コーチ)、
中尾明生、
河野昌人、
苫米地鉄人、
船越涼太☆
ヤクルト 岡嶋博治、
小倉恒、
斉藤宜之、
水田圭介、
中澤雅人☆
楽天 ホッジス、
木谷寿巳、
加藤大輔、
横山貴明、ペゲーロ☆
(☆は現役)
速球派のブレークナンバー

巨人・槙原寛己
もともとロッテの「54」は、戦前から活躍する本堂保弥が現役最晩年に着けて、その後は
木塚忠助、近藤貞雄、
坪内道則といったレジェンドたちが指導者としてリレー、遊撃手の佐藤健一(のち兼伊知)も巣立ったナンバーだ。
同様に「54」を出世番号とした好打者は古くからいて、西鉄では初代の
滝内弥瑞生に玉造陽二が続く。ともに黄金時代を支えた名バイプレーヤーで、セ・リーグにも阪神に伊藤光四郎、中日には一枝修平がいた。近年では日本ハムの近藤健一が筆頭格だろう。日本ハムではリリーバーの
武田久が1年目だけ着けていて、投打ともに出世番号と言える。
阪神では21世紀に入って助っ人の好投手がリレー。強力リリーフ陣“JFK”の一角を担ったウィリアムスから、先発の柱となっているメッセンジャーが継承している。西武も同様に助っ人投手の系譜だ。近年は外国人選手が増えており、強打者も散見される。
投手では「54」で新人王に輝いた巨人の槙原寛己が強烈な印象を残す。着けたのは5年だけで、“最後の完全試合”も「17」となってからだが、阪神戦の“バックスクリーン3連発”は「54」時代。のちにスライダーを駆使して息の長い活躍を続けるが、まだ155キロを超える快速球がメーンだったころだ。
写真=BBM