背番号は、ある選手が引退しても、またある選手に受け継がれていく。2019年も新たな後継者が誕生した。その歴史を週刊ベースボールONLINEで振り返っていく。 遊撃手の今宮も「2」から“移籍”
迎えた2019年、
ロッテの
井口資仁監督と同様に、
阪神で現役時代から背負い続けてきた
金本知憲監督が退任したことで「6」が空席となった一方、
ソフトバンクでは
今宮健太が「2」から“移籍”。高校野球では「6」は遊撃手のナンバーで、二塁手で「4」の
川島慶三、「5」へ“復帰”した三塁手の
松田宣浩とともに、ソフトバンクでは高校野球と同じ並びの内野陣が整いつつある。
古くは
小山正明や
スタンカなどの好投手もいた「6」だが、圧倒的な少数派。近年は
中日の
井端弘和、現役では
西武の
源田壮亮ら、プロ野球でも遊撃手のナンバーというイメージが加速している。現役の「6」で遊撃手の筆頭格は巨人の坂本勇人だろう。巨人ではV9戦士の
土井正三、首位打者2度の
篠塚利夫(和典)ら巧打の二塁手から通算犠打の世界記録を更新した遊撃手の
川相昌弘を経て坂本が継承したことで遊撃手のイメージが定着した。
ライバルの阪神では
藤田平から
和田豊ら遊撃手がリレー。
ヤクルトでは名遊撃手の
宮本慎也が長きにわたって背負い続け、その引退からは欠番が続いている。堅守だけでなく、犠打などの小技を兼ね備えている野球巧者が並ぶのも特徴だ。
【12球団・主な歴代「6」】
巨人
岩本章、土井正三、篠塚利夫(和典)、川相昌弘、坂本勇人☆
阪神
景浦将、小山正明、藤田平、和田豊、金本知憲
中日
野口明、
井上弘昭、
落合博満、井端弘和、
平田良介☆
オリックス 石井晶、
大橋穣、
熊野輝光、
田口壮、
宗佑磨☆
ソフトバンク スタンカ、
国貞泰汎、
新井宏昌、
湯上谷宏、今宮健太☆(2019年~)
日本ハム 皆川定之、
青野修三、
柏原純一、
田中幸雄、
中田翔☆
ロッテ
佐々木信也、
荒川博、落合博満、
初芝清、井口資仁(監督)☆
DeNA 森徹、
クリート・ボイヤー、
高木嘉一(由一)、
中根仁、
白崎浩之 西武
中西太、
鈴木葉留彦(治彦)、
田辺徳雄、
後藤武敏、源田壮亮☆
広島 川原政数、
ライトル、
小早川毅彦、
梵英心、
安部友裕☆
ヤクルト
赤木健一、
中野孝征、
永尾泰憲、
水谷新太郎、宮本慎也
楽天 西谷尚徳、
塩川達也、
内村賢介、
藤田一也☆
(☆は2019年)
プロ野球の草創期から強打者の系譜も

阪神・景浦将
ロッテで史上初となる3度の三冠王に輝き、移籍した中日でも引き続き「6」を着けた落合博満を皮切りに、強打者も多い。広島の小早川毅彦や阪神の金本、現役では日本ハムの中田翔も強打者タイプだ。日本ハムの系譜をさかのぼると、ゴールデン・グラブ5度の名遊撃手だった田中幸雄、Vイヤーの81年に主砲を担った柏原純一もいる。さらに古くは西鉄黄金時代の“怪童”中西太も「6」。その打球は低い弾丸ライナーのまま場外へ。そんな漫画のような本塁打を放った豪傑だ。
強打者の系譜はプロ野球の草創期にまでさかのぼっていく。巨人の
沢村栄治と名勝負を繰り広げた阪神の景浦将だ。三塁や外野だけでなく、投手としてマウンドにも立った元祖“二刀流”だが、沢村との対決で観衆が沸いたのは、やはり打者として。景浦は桜の木でできた1キロ以上のバットを振り回し、その豪打は海内無双と称えられた。
一方の沢村は「景浦さんには絶対に打たれたくない」と闘志を燃やした。巨人と阪神との試合が現在も“伝統の一戦”と呼ばれるのも、この景浦と沢村の激闘が起源と言える。
写真=BBM