週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

田辺徳雄 黄金時代西武のパワフルな遊撃手/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

メジャーデビューの可能性もあった?


西武・田辺徳雄


 1980年代に始まった西武の黄金時代。まずは廣岡達朗監督1年目の82年に、九州時代の低迷から脱出する初優勝、日本一。翌83年も連続日本一を果たした。86年に森祇晶監督となってからは3年連続日本一。この前後には世代交代が進み、主砲は田淵幸一から秋山幸二清原和博の“AK砲”に。80年代には王座を奪われることもあったが、90年代に入るとパ・リーグ初のリーグ5連覇に加え、西武となって2度目となる3年連続の日本一。90年には日本シリーズで巨人を無傷の4連勝で下すなど、野球の違いを見せつけた。

 そんな強さの秘密は、数え切れないほどあるだろう。ドラフト2位で85年に入団した田辺徳雄の存在も、そのうちの1つと言っていいだろう。身長178センチとプロ野球選手としては大柄とは言えないが、逆立ちで100メートルも歩くことができる腕力を誇ったパワフルな遊撃手。森監督の「(選手を)育てながら勝つ」野球を象徴する1人だ。

 西武には清原のように甲子園のスターから鳴り物入りで入団してきた大型新人もいたが、どちらかといえば例外的で、秋山や司令塔の伊東勤のように、アマチュア時代は全国的には無名だった選手の1人だ。山梨の吉田高では2年生の夏に甲子園へ。和歌山の箕島高との初戦で延長13回の末、サヨナラ負けを喫した試合でも、6打数ノーヒット、2失策と、いいところがなかった。3年生の夏は県大会3回戦で敗退。それでも、大久保博元に続くドラフト2位で指名される。

 1年目の85年は、一軍出場は2試合のみで、二軍の主力として打率3割をクリア。翌86年は大久保らとともにA級サンノゼ・ビーズへ派遣される。西武から支給される1日15ドルの食費で生活しながら、140試合に出場。打率.312と結果を残し、球宴にも出場すると、関係者からは「アメリカに残ってメジャーを目指せ」と言われたが、1年で西武へ復帰した。

 迎えた87年。前年MVPの石毛宏典はヒザの故障もあって三塁へ転向し、三塁にいた秋山は外野へ。そして、石毛の後継者として遊撃に入った。「田辺もアマチュア時代には無名だった選手。育てるために、一軍のレギュラーに抜擢したんです。二塁には、やはり無名だった辻発彦。毎年どこかにできる穴を若い選手によって補っていく。その選手たちが成長することによって、育てながら勝つ、という形が確立していったわけです」と、のちに森監督は振り返っている。

 辻との二遊間は鉄壁で、自慢の強肩で深いゴロでもアウトにしたが、打撃では期待に応えられたとは言い難い。87年から2年連続で7本塁打を放ったが、87年は78試合、翌88年は74試合の出場で、不動のレギュラーというわけにはいかなかった。ただ、「育てながら勝つ」方針の下、実戦で経験を積んだのは確かだ。すべてが結実したのは、その翌89年だった。

首位打者もうかがった89年


 迎えた89年。秋山、清原に途中加入のデストラーデら“AKD砲”の後を打つ六番打者を中心に、114試合に出場する。真っすぐバットを立てる独特の構えから安打を量産して、首位打者をもうかがう活躍。7月1日の日本ハム戦(東京ドーム)では、9回表一死からプロ野球5人目となるランニング満塁本塁打もあった。最終的には初めて規定打席に到達して、自己最多の68打点、阪急のブーマーに次ぐリーグ2位、自己最高の打率.316をマーク。遊撃手としてベストナイン、ゴールデン・グラブに輝いた。

 91年からは九番打者としての出場が増えるようになり、92年にはバットを寝かせる構えにフォームを改造、2年連続で2ケタ本塁打を放って“恐怖の九番打者”とも言われた。

 日本シリーズに強いのも特徴で、巨人と激突した94年には第1戦の満塁本塁打を含む6安打4打点、ヤクルトと対決した97年には第2戦で代打サヨナラ打を放っている。2000年に移籍した巨人で1年だけプレーして現役引退。14年6月6日から16年までは監督として西武の指揮も執っている。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング