週刊ベースボールONLINE

プロフェッショナルの視点

里崎智也(元ロッテ)の捕手論 プロの捕手がスタートラインに立つ前になすべきこと

 

日本球界全体でレギュラー捕手不在、そして世代交代の過渡期にあるが、彼らが投手の信頼を得て、結果を残すにはどうすればよいのか。ここでは16年の現役生活でロッテを2度の日本一に導き、日本代表でも第1回WBC優勝など、輝かしい実績を残した里崎智也氏に、投手陣をリードする際、“グラウンドに立つ前に最低限なすべきこと”を実体験をもとに語ってもらった。
取材・構成=坂本匠、写真=BBM


リードに正解はなし


 捕手とリードは切っても切り離せないキーワードです。そのリードの良し悪しについて質問される機会も多いのですが、「リードは結果論でしかない」が私の持論。簡単に答えられるものでもありません。そもそも、プロ野球で16年、8歳から野球を始めて32年、“良いリードの定義”を聞いたことがないんです。仮に「リードが良い」と言われる捕手がいても、投手の力量やその日の状態、対戦相手によって悪い結果が出ることもありますし、連敗することもあります。「リードが良い捕手」であるはずなのに、です。これだけでも“良いリード”の基準がいかにあいまいに捉えられているか、分かっていただけると思います。

 ちなみに、完封勝利を達成して、「この捕手のリードは0点だったけど、投手の力量だけで完封できたな」という話を聞いたことがないですし、逆に10点取られて試合に負けても、「捕手のリードは完ぺきだったけど、投手が応えられなかったね」もありません。つまり、世に語られる客観的な「リードの良し悪し」は、結局のところ、1試合の中で相手打者1人、1人と繰り返される駆け引きの末に、チームの勝利に結びついているかどうかの、結果でしかないということです。

120人の80%情報把握


「リードは結果論でしかない」とは言っても、捕手が学ぶことで、良い結果に導く可能性を高めることは十分に可能です。その第一歩が相手と味方を知ることでしょう。

 私は現役時代、パ・リーグ対戦球団5球団に関しては一軍半まで、交流戦や日本シリーズで当たるセ・リーグ6球団に関してはレギュラークラスのみ、合わせて約120人の打撃傾向を頭の中に入れていました。例えばカウント別での対応や打球方向、コース別成績、長所、短所、クセ、調子がいいとき、悪いときの違い、自チームの投手別のデータなどで、これらの情報を100%とは言わないまでも、80%についてはいつ何時、どんな状況で質問されても、答えられるように準備していました。極端な話、睡眠中にたたき起こされ・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング