週刊ベースボールONLINE

球界OB“変化球”対談
小宮山悟×武田一浩 技巧派OBが語り合う 変化球のこれまでとこれから

 

日々進化を続ける奥深き変化球の世界。特集として、元投手の2人に対談をお願いした。カットボールを日本球界に浸透させた武田一浩氏と、七色の球種を自由自在に操った小宮山悟氏。5つのテーマから、変化球の過去と未来を探る。
取材・構成=吉見淳司、写真=川口洋邦、BBM

THEME.1 こだわりの球種


武田 俺はカットボールしかないよ。これで生きたから。

小宮山 あなたは基本的に、すべてが真っすぐに見える変化球だから。打者からすれば出始めは真っすぐなんだけど、結果的には曲がっている。真っすぐもちょっと速さを変えて変化球のように見せていた。

武田 そうだね。全部変化球。

小宮山 僕はちゃんと真っすぐをほうってたよ。

武田 俺も若いころはほうっていたよ。でも、必要ないという結論に達した。

小宮山 僕は球種にこだわるというよりも、空振りを取れる打者には空振りを取りにいっていた。空振りを取れない打者にはバットの芯を外して打たせて取るように球種を使い分けていたね。

武田 俺は、空振りを狙っていたのはランナー三塁のときくらいかな。先発になってからはフォークを投げていたからね。それ以外は空振りは必要ないと思っていた。むしろ「打て」というくらい。

小宮山 バットに当たらなければ点を取られることはないから、僕は空振りが取れるならそっちのほうがいいと考えていたけどね。

武田 近鉄の武藤(武藤孝司)なんかは全然空振りしてくれなかった。「ファウル打つんじゃねえよ」って思っていた(笑)。

小宮山 ホームランのない打者はどうしてもコツコツ当ててくるよね。でも、打ちにきてくれるから抑えるのはむしろラクだった。

武田 コツコツくるタイプは奥行きを使えばOKなんだよね。横の変化だとファウルで粘られてしまうから。

小宮山 投手にとって一番いけないのはホームラン。フェンスを越せない人たちに神経質になって投げることはなかった。ゴロを打たせにかかって、結果的にゴロになればそれでいい。それがヒットになったとしても、たまたま内野の間を抜けてしまったという認識だったね。

THEME.2 変化球の練習法


武田 俺はだいたいの球は投げていたな。カットボール、スライダー、フォーク、シュート、チェンジアップ……。

小宮山 僕はスライダー、カーブ、シュート、フォーク、カットボール、チェンジアップ……それに球速差をつけて使い分けていたな。

武田 みんな独学だったよね。いろいろな握りを試しながら、一番しっくりくる方法で投げていた。

小宮山 武田はスライダーの名手だったけど、同じスライダーでも武田の握りと僕の握りは違う。手の感覚は人それぞれだから、ボールのどこを握って、どういうふうに力を加えるかもそれぞれ。キャッチボールで、これくらい力を入れるとこれくらいの回転数になるというのを把握しながら、自分のモノにしていくしかない。自分にとって投げやすい握りが理想の握りということだからね。理屈さえ分かっていればいい。投げたい方向に対して回転軸がこうで、こういう回転を加えたいという理屈さえ分かれば、それになぞらえてどうやって曲げるかを考えればいい。

武田 しっくりくる握りを探すまでに時間がかかるよな。試合でいざ使っても、最初に投げるときは必ず・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング