週刊ベースボールONLINE

WBSC U-18ワールドカップ インサイドリポート

侍ジャパンU-18 “結束”の裏側 「仲良しクラブ」から「戦う集団」への脱皮

 

トップチームから女子代表まで8世代にわたる「侍ジャパン」には、共通認識として『結束』というキーワードがある。「世界一」という目標に向かって全員が統率され、同じ目線に立つ。それが日本の強さであり最大の武器。だが、言葉で言うほど簡単ではない。U-18代表が、本当のチームとなるまでの過程を探った。
取材・文=岡本朋祐、写真=早浪章弘

日の丸を背負い、悲願の「世界一」を目指すU-18代表はカナダ・サンダーベイで、10日間で最大9試合という過密日程を消化する


百戦錬磨の指揮官に働いた“嗅覚”


 高校球児のピークは、言うまでもなく夏である。地方大会、甲子園での戦いを終えると、3年生の活動は一区切りとなる。入学から約2年5カ月、張り詰めた空気から解放されるのは無理もない。だが、侍ジャパンU-18代表に選出された3年生18人(今大会は2年生2人選出)は“引退を撤回”する必要があった。毎年のことだがもう一度、モチベーションを最高地点に上げていくのは、言葉で言うほど簡単な作業ではない。

 国内合宿は8月22日から千葉県内でスタートし、20人全員がそろったのは25日夜。今夏の甲子園で優勝した花咲徳栄高の右腕・清水達也、同準優勝の広陵高の強肩強打捕手・中村奨成は26日の練習試合(対日大)から本格合流した。ようやく“形”となったこの日、4対6で敗れた試合後、小枝守監督は警鐘を鳴らした。

「仲良しクラブは終わって、ゲームに対する厳しさを出そう、と」

 全国約16万人の部員から選出された精鋭20人。各校から寄せ集められた急造チームだが「世界一」という目標が明確であり、しかも意識の高い集団である、チームが一つにまとまるのに時間はかからなかった。

 2年前の前回大会(準優勝)を1年生として唯一、経験している主将・清宮幸太郎(早実)への信頼は絶大だった。小枝監督の考えを理解して、選手へ的確に伝達。まさしく体現者の姿勢に、24日の公式記者会見で、指揮官は「どちらが監督か分からない」と最大級の言葉を使ったほどだ。

 しかし、この段階では本当の意味での・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング