週刊ベースボールONLINE

プロ野球魔球伝説

【シンカー編】数々の技巧派が操った、戦前からのポピュラーな球種/球史に燦然と輝く忘れがたき変化球

 

その名のとおり「シンク」=「沈む」ボール。それがシンカーだ。特に真上から腕を振り下ろさないためにフォークボールを投げにくい、アンダーハンドやサイドハンドの投手たちがこのボールを操ってきた。また左投手が投げるシンカーは「スクリュー」とも呼ばれる。低めにコントロールすることで空振りが奪える決め球だ。

山田はシンカーを身につけて復活を遂げた


“沈む”ボール


 日本球界にシンカーをもたらしたのが、“七色の変化球”と呼ばれた多彩な球種で45歳まで投げ続けた日系ハワイ人右腕の若林忠志(元阪神ほか)だ。法大時代にヒジを痛めたことで、さまざまな球種と腕の角度を使い分けるコントロール重視の頭脳派となっていった。ナックルを日本球界で初めて投げた投手とも言われている。

 同時代のシンカーの使い手が伝説の大投手であるスタルヒン(元巨人ほか)。重い速球とドロップカーブで1939年には史上最多のシーズン42勝をマークしたが、68試合に登板した蓄積疲労もあり、シンカーをはじめとする変化球を生かした投球術を身につけていった。戦後はさらなる技巧派に転身し、史上初の300勝を達成している。ほかにも41年に30勝11完封をマークした阪急・森弘太郎など、シンカーは戦前から比較的ポピュラーな変化球だった。

 戦後になっても、剛腕投手からモデルチェンジを果たしてスタルヒンに次ぐ300勝投手となった別所毅彦(元巨人ほか)や、56年セ・リーグ防御率1位の渡辺省三(元阪神)ら、数々の技巧派投手たちがシンカーを決め球としていた。

 60年代には巨人の左腕・高橋一三が日本球界で初めて・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング