週刊ベースボールONLINE


海外キャンプが廃れたのは「メジャーから学ぶ」から「メジャーになる」への発想の転換と見合っている。日米決戦は遠くなる……。

 

1961年3月2日、ベロビーチ・キャンプに出発する「巨人軍御一行様」。当時は「メジャーに学べ」が合言葉の時代だった


 もうすぐキャンプインだが、すっかり廃れてしまったのが海外キャンプである。80年前後は、海外キャンプ花盛りだった。79年に新生・西武がフロリダで、ヤクルトがユマでキャンプを張ると、80年には大洋がメサで、阪神がテンピでキャンプを挙行。81年には巨人が久々にベロビーチでキャンプを行った。巨人は以後、グアムでしばらくキャンプを行うことになる。

 この“海外キャンプ熱”の原因、理由が何だったのか、いま思い返してもよく分からないのだが、まあ、円が年々強くなっていって、海外キャンプの費用が球団、親会社にとってあまり負担にならなくなったというのが、その1つに挙げられるだろう。実際、ヤクルトがユマ・キャンプを長く続けたのは、国内キャンプより安上がりだったからだと言われる。しかし、海外キャンプもマンネリ化してくると、選手のモチベーションもあまり上がらず、帰心矢の如しで、前にも書いたことだが、帰国の便が成田にランディングすると、機内に「バンザ〜イ!」の声が響いた、とヤクルトの選手から聞いたことがある。

 50年代や60年代初めの巨人の海外キャンプは、メジャーの監督、コーチや選手に直接指導を受けるという利点があったが、この花盛りのころは、そうではなかったようだ・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

岡江昇三郎のWEEKLY COLUMN

岡江昇三郎のWEEKLY COLUMN

プロ野球観戦歴44年のベースボールライター・岡江昇三郎の連載コラム。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング