週刊ベースボールONLINE

野村克也の本格野球論

野村克也が語る「短期決戦」

 

スコアラーの主観で集めた情報しかなかった時代


1973年の日本シリーズ、中途半端な情報で投手の堀内に2本塁打を許してしまった/写真=BBM


 この号が発売されるころには、クライマックスシリーズの舞台もファイナルステージに進んでいる。これまでも短期決戦の戦い方については何度か触れてきたが、あらためてキャッチャー目線で、短期決戦を見てみたいと思う。

 キャッチャーとしてプレーオフ、日本シリーズなどの短期決戦に臨む際、私はあらかじめマークする選手を決めていた。そして、その選手の前にランナーを出さない。ここでわざわざ書くまでもない、要は野球の鉄則だ。バッテリーとして、失点を防ぐための鉄則である。

 今は相手の詳細なビデオで研究し、キャッチャー自ら攻略法を見いだせるからいいなあ、とつくづく思う。われわれのころはビデオがなく、スコアラーがバックネット裏で試合を見て、その主観で集めた情報しか得ることができなかった。

 例えば1973年、南海対巨人の日本シリーズ。シリーズ前のチームミーティングはこうだった。

「はい、一番・柴田勲、カーブに弱い。カーブをほうっとけ。次、二番……」

 これでは到底、参考にもならない。忘れられないのは、ピッチャー・堀内恒夫(=巨人)だ。「堀内はピッチャーながら、バッティングがいい」との情報。ピッチャーとはいえ舐めたらいかん、ということだ。しかし、そこにもう一つ、こんな“分析”が付け加えられていた。

「カーブを打つのが非常にうまい」

 そこで私は、インコース主体の組み立てで堀内に臨んだ。ところが、である・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

野村克也の本格野球論

野村克也の本格野球論

勝負と人間洞察に長けた名将・野村克也の連載コラム。独自の視点から球界への提言を語る。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング