週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

【元巨人・鈴木尚広に聞く】三塁走者のホーム突入の判断基準と注意事項は?

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は“足”のスペシャリスト、元巨人鈴木尚広氏だ。

Q.三塁走者のホーム突入の判断基準と注意事項は?(山口県・17歳)



A.常に相手の位置、動きを観察することが大事。その上で頭の中で条件を整理しプレーに備える


状況判断をしてプレーすることが大事だ(イラスト=横山英史)


 まず、ライナーはその瞬間、一度、サードベースに戻ることが基本です。いわゆるライナーバックというもので、瞬時に戻れるようにクセをつけておきましょう。内野手の間を抜けてからでも楽々ホームにはかえれますからね。

 加えて言うならば、サードライナーだったときに、ベースに確実に戻れるシャッフル、第2リードであるべきです。そのためにはサードがどこを守っているのか、その守備位置を1球ごとに確認する必要が出てきます。ベースに近いところに守っているのならば、大きく第2リードをとってしまうとアウトになる危険があるので注意すべきです。このようなケースでは、大抵、けん制のためにベースについたところからどれだけ離れた位置にポジションを移すか、だと思いますが、その上で、戻れるだけの第2リードに調整しましょう。

 もちろん、その他の内野手のポジショニングも確認しておくべきです。得点差など試合状況にもよりますが、二遊間が中間守備から後ろに下がっているような場合であれば、打球の速度によってはスタートを切るという判断を下せますし、仮に前進守備であっても、ボテボテならGOでしょう。サードゴロの判断が最も難しいのですが、普通のゴロまでならば自重、高いバウンドならばGOが一般的ではないでしょうか。

 一方で、ピッチャーゴロはストップが基本です。これはベンチから「ゴロGO」のサインが出ていても、“ピッチャーゴロ以外は”の条件が付くことが基本ですから、無理をする必要はないと思います。このように、打球と内野手のポジショニングのセットで、頭の中で条件を整理して、プレーに備えるべきです。

 1つ注意点としては、速いゴロの場合、GOではないものの、戻ってはいけません。エラーがあるかもしれませんから、捕球を確認したところで判断しましょう。応用編としては、右利きのファーストと、セカンドが逆シングルで対応するような打球は、ホームへの送球が遅れますから、生還できる可能性が高まります。このように、常に相手の動きを観察することで、ホームへかえる可能性を探ってみるのも面白いですし、走塁力を高める1つのカギだと思います。

●鈴木尚広(すずき・たかひろ)
1978年4月27日生まれ。福島県出身。相馬高から97年ドラフト4位で巨人入団。走塁のスペシャリストで、代走での通算盗塁数132は日本記録である。16年現役引退。現役生活20年の通算成績は1130試合出場、打率.265、10本塁打、75打点、228盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング