週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

【元ロッテ・里崎智也に聞く】ショートバウンドは捕る? 止める?

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は捕手編。回答者はロッテ2度の日本一、WBC初代世界一に貢献した、元ロッテの里崎智也氏だ。

Q.走者がいるとき(特に三塁)のショートバウンド投球に対する処理の仕方のコツを教えてください。捕ることと止めること、どちらをより強く意識したほうがいいのでしょうか。(東京都・16歳)



A.必ずブロッキングにいくこと。ベルトより下なら捕球がベスト。


イラスト=横山英史


 一般の読者の方のために説明すると、キャッチャーが投球を「止める」と表現する場合には、バウンドする投球を後ろに逸らさないようにヒザを突いてブロッキングすることを指します。プロ野球中継などを見ていても、ワンバウンド投球をキャッチャーが体で止めているシーンを見ると思いますが、今回の質問は、ショートバウンド投球をブロッキングせずに捕球しにいくか、捕球をあきらめて(後ろに逸らさないように)ブロッキングするか、どちらが正しいのか? というもので、確かに捕手経験者であれば一度は直面する悩み(迷い)だと思います。

 先に結論から言ってしまうと、ショートバウンドだと判断したのであれば、まずブロッキングの形を作り、その姿勢を作りながらもボールを見ているのですから、「捕れるものは捕れ」、これです。ブロッキングの形を作ったからといって、すべて体で止める必要はありません。体で止めるということは、意図せず大きく弾んでしまう可能性もあり、そうなると走者がいるわけですから、先の塁に進まれてしまうなど、リスクがあるわけです。

 ブロッキングの形にいかず、ショートバウンド(ワンバウンド)を捕りにいくのは論外。ブロッキングにいって、なおかつベルトより下に来たのなら、ミットを動かせるわけですから、地面につけておく必要はなく、できる限り捕りにいきましょう。一方で、ベルトよりも上に弾んできたものは、そこにミットをもっていくのはなかなか難しいので、これらは体で止めてあげることを最優先しましょう。ブルペンからしっかりと練習してみてください。

 ワンバウンドを止めるコツとしては、そもそも構えたときの足の幅を広くすることです。捕手の構えは二等辺三角形にたとえられることが多いですが、底辺の広い(歩幅の広い)二等辺三角形のほうが重心が下がり、ワンバウンド処理もしやすくなります。一方、底辺が狭いと重心が上がるので、大きく弾く可能性が高くなります。止めるのが苦手なのであれば、構えているときから歩幅を広くとってみるといいでしょう。

●里崎智也(さとざき・ともや)
1976年5月20日生まれ。徳島県出身。鳴門工高から帝京大を経て99年ドラフト2位でロッテ入団。06年第1回WBC代表。14年現役引退。現役生活16年の通算成績は1089試合出場、打率.256、108本塁打、458打点、6盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング