週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

【元巨人・鈴木尚広に聞く】盗むとはどういうこと?

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は“足”のスペシャリスト、元巨人鈴木尚広氏だ。

Q.プロ野球のいちファンです。盗塁のスタートについて質問です。プロ野球中継などを見ていると、解説者やアナウンサーの方が「完全にモーションを盗みましたね」などと解説しているシーンを見掛けます。「盗む」とは、そもそもどういうことでしょうか。(千葉県・45歳)



A.“盗む”とは球種やクセなど自分の能力意外に相手の何かが分かった上でスタートを切ること。


現役時代、盗塁を仕掛ける際、“盗む”という意識はあまりなかったという


 確かに野球中継を見ていると、「盗む」という言葉を聞く機会が昔からありましたが、非常にあいまいな言葉ですよね。私が現役時代に盗塁を仕掛ける場面で、「盗む」という感覚を持ったことはありません。先に質問に対して答えるとするならば私の受ける印象からいうと、ランナーとピッチャー(もしくはバッテリー)との呼吸が合うこと、間合いが合うことが解説者やアナウンサーのいうところの「盗む」に当てはまるのではないでしょうか。これらは盗塁をするうえですごく必要な要素の1つであることは確かです。

 また、例えばピッチャーの傾向がデータ(仮にセットに入ってから3秒で投げるとしましょう)としてランナーの頭の中に入っていて、足が上がるか上がらないかの瞬間にスタートを切って盗塁が成功すると、見ている側からは「盗んだ」となるのかもしれません。

 さらに言えば“なくて七癖”(クセがないように見える人でも、少しはクセを持っているものだということわざ)という言葉があるように、それを見つけ出して参考にすることも一般的に言われる「盗む」に該当するのでしょう。バッテリーのサインから球種が分かったり、ピッチャーのグラブの隙間から握りが見えて、それを踏まえてスタートを切ることもそう。こう考えると、“完全にモーションを盗む”ことは、自分の能力以外に何かが分かっていないと無理ということですよね。

 私の場合はクセを見るとか、何秒で投げるとか、考えるのが苦手といいますか、そもそも重要視していませんでした。もちろん、相手ピッチャーを観察はしていましたけど、一軍のトップレベルのピッチャーになると、クセを修正したり、巧みにカモフラージュしているので見つけ出すのは難しい。そもそも、そういうところに頼りたくない性格なんです。相手バッテリーとの間合いを突き詰めることはしましたが、最終的に行きついたのは究極に自分を高めて、反応することでした。相手のクセがどうとか関係なく、自分の力で良いスタートを切って盗塁を成功させる。

 話が逸れてしまいましたので、私の盗塁についての考えは、またの機会にしたいと思います。

写真=BBM

●鈴木尚広(すずき・たかひろ)
1978年4月27日生まれ。福島県出身。相馬高から97年ドラフト4位で巨人入団。走塁のスペシャリストで、代走での通算盗塁数132は日本記録である。16年現役引退。現役生活20年の通算成績は1130試合出場、打率.265、10本塁打、75打点、228盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング