週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

【元ソフトバンク・柴原洋に聞く】小学生にノックをする際に気をつけることは?

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者は現役時代にゴールデン・グラブ賞を3回獲得した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q. 少年野球の指導をしています。子どもたちにノックをする際、どのようなことに気をつければいいでしょうか。内野と外野では違いはあるのでしょうか。(北海道・28歳)



A. クセのついていない小学生だからこそ、正しいかたちを身につけるために優しいノックを。


まっさらな状態の小学生の年代から正しいかたちを教えてあげていたほうが良いのではないか、と柴原氏は言う


 私が野球教室に参加させてもらう際に、少年野球の指導者の方に対して「小学生の間はあまり難しいノックを打つのではなく、正面の優しいノックを数多く打ってあげてください」とお願いするようにしています。というのは、このくらいの年代の間に、正しいステップと正しいグラブの使い方、正しい捕球姿勢、捕球位置、そして正しいスローイングへの移行を覚えておくことが、のちにレベルの高い野球をする際のベースとなって、プレーの選択肢が広がっていくと思うからです。

 もちろん、基礎というのはどのカテゴリーでも再確認(もちろんプロでもです)することはできますし、再度作り上げていくことも可能です。しかし、変なクセを持ってプロに来て苦労する選手も少なくないですから、であるならば、まっさらな状態の小学生の年代から正しいかたちを教えてあげていたほうが良いのではないでしょうか。中学、高校とレベルが上がっていく過程で、そこに正しいかたちが身についていれば、より多くのことを吸収できると私は感じています。

 左右の打球に対してシングルで、または逆シングルで捕るのは正面の動きをある程度マスターしてからでもいいのではないでしょうか。この場合にも、ノッカーは左右に優しい打球を打ってあげて、ステップを踏んで投げるまでのかたちができるようになるまで無理をさせる必要はないでしょう。飛びつくような難しい打球に挑戦させるのはその後で十分です。

 例えば、個人ノックなどとは異なる応用編のシートノック(※これはチームとしての動きの確認の意味合いが多い練習ですが、惰性でやっているチームが多いように感じられてもったいないです)などの際にも、最初の2〜3周は正面の簡単なゴロを打って、正しくステップしているのか、かたちはどうなのかを再度見てあげるほうがいいでしょう。

 問題がある選手がいるようなら、それを指摘してあげて、その選手には左右に振るのではなく、正面を続けてあげるのも1つの方法だと思います。プロでもキャンプのみならず、毎日の試合前の練習でも、正面の打球を数多く取ります。そうやって、正しい一連の動きをていねいに再確認し、試合に臨むわけですから、小学生ならばなおさらその部分を大事にすべきですね。

写真=BBM

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング