週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

【元ロッテ・里崎智也に聞く】キャッチャーフライをうまく捕るには?

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は捕手編。回答者はロッテ2度の日本一、WBC初代世界一に貢献した、元ロッテの里崎智也氏だ。

Q.小学校6年生です。キャッチャーフライが苦手です。ノックなどは大丈夫ですが、試合になるとどこに上がったのか、分からなくなることがあります。うまく捕るコツや追い方などはありますか。また、1人でできる練習方法があれば教えてください。(高知県・12歳)



A.正しい捕球姿勢で、頭を上げて視界を確保。見えさえすればキャッチャーフライは難しくない。


フライが苦手な捕手は共通の悪癖を持っていると里崎氏はいう


 野球教室などでよく受ける質問で、そのようなキャッチャーフライが苦手な選手を見ていると、決まって共通の悪癖を持っています。たいていの場合、フライが上がってから、そのフライがどこに上がっているのか、気付くのが遅く、だからうまく捕れないのでしょう。キャッチャーの守備範囲であるにもかかわらず、そもそも追いつけなかったり、落下点に入れてもバタバタしているので捕球ミスを起こします。

 なぜ、フライが上がったこと、もしくはどこにフライが上がっているのかに気付けないかというと、投球を受ける際の捕球姿勢に問題があるからだと私は感じています。質問の方も小学6年生ですが、特に小学生や中学生年代の選手に多い問題点で、投球を受けることに必死になり過ぎて、背中が丸まり、首も縮こまって覆いかぶさるように視線が落ちます。当然、視線が落ちれば視界が狭まりますから、目線よりも上が見えていない状況に陥ります。だから、フライが上がった瞬間に視界からボールが消え、どこに飛んだのかが分からなくなるのです。

 胸を張って背筋を伸ばし、首を伸ばして顔を立てて視野を広くして構えていれば、この問題は解決するでしょう。それだけにとどまらず、正しい捕球姿勢にすることで相手のバッターのちょっとした反応にも気づきやすいので、良いことずくめですよ。

 気持ちは分かるんです。プロの選手でもキャッチングが不安定だったり、ブロッキングに苦手意識がある選手、プロに入りたてのまだまだ経験の浅い時期などは、やはり、そちらに集中してしまうので、どんどん体が縮こまってしまいがちですからね。プロでもそうなのですから、小・中学生で悩むのは無理ないかもしれません。

 まとめると、質問の方も、おそらく、フライを捕る技術そのものに問題はないのだと思います。余裕を持って落下点に入りさえすれば、きっとうまく捕球するのでしょう。要は見えているか見えていないか。

 顔を上げ、大きく構えて視界を確保さえすれば、どこにフライが上がるのかは分かります。見えさえすれば、OKですよね。中には小さく構えろと言う指導者もいますが、絶対にダメです。その話はまた別の機会に。

写真=BBM

●里崎智也(さとざき・ともや)
1976年5月20日生まれ。徳島県出身。鳴門工高から帝京大を経て99年ドラフト2位でロッテ入団。06年第1回WBC代表。14年現役引退。現役生活16年の通算成績は1089試合出場、打率.256、108本塁打、458打点、6盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング