週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

【元広島・野村謙二郎に聞く】グラブを立てるとは?

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代に名遊撃手として鳴らした、元広島野村謙二郎氏だ。

Q.中学1年で硬式のクラブチームに所属している内野手です。監督やコーチにゴロを捕球する際は「グラブを立てろ」と言われますが、「立てる」とはどういうこと(意味)でしょうか。(千葉県・14歳)



A.指先がグラウンドと90度になるようにする。手首、ヒジを柔らかく使うとなおよい。


イラスト=横山英史


 そもそも質問の方が「グラブを立てろ」と監督やコーチに言われるということは、グラブが寝た状態であると推測できます。つまり、捕球の瞬間にグラブの捕球面(手のひら)が空を向いた状態で出ているのではないでしょうか。

 野球界ではこれを「グラブが寝る」というのですが、下から上がってくる軌道のボールに対し、グラブが寝ると、ボールの軌道とグラブの捕球面がぶつかるポイント(つまり捕球できるポイント)がわずかとなり(そのときの手首の角度にもよりますが)、うまくグラブにボールを収めることができません。

 上から下に落ちてくるボールは捕球できるでしょうが、質問の方は硬式のクラブチーム所属です。軟式と異なり、硬式球はあまり跳ねませんから、内野手でグラブが寝ているのは好ましくありません。

 ここで大切なのが、手首をしっかりと曲げて、グラブの指先がグラウンドと限りなく90度に近い角度になるようにグラブを立てることです。そうすれば、下から上がってくるボールが入るポイントが寝ている状態よりもはるかに多いわけですから、捕球できる確率が高くなります。また、グラブにはポケットと呼ばれるポイント(親指と人さし指の間で、ウエブ下部分)があり、ここで捕球することが最も望ましいのですが、グラブを立てることでこのポケットで捕球がしやすくなります。

 もちろん、グラブのどこで捕球しても最悪アウトにできればよいのですが、土手や指先ではスローイングへの握り替えなどがしづらく、ロスにつながってしまいます。また、内野手はさまざまな打球に対応しなければいけません。体の近くに差し込まれる場合もありますし、手を伸ばして捕りに行く場合もありますが、いずれもグラブを立ててやることでグラブの面を広く使って捕球することができるのです。

 このとき、手首、そしてヒジをガチガチに固めるのではなく、柔らかく使ってあげると、さまざまなバウンドに対応できていいでしょう。なお、ヒジを少し曲げるとグラブが立ちやすくなりますよ。

写真=BBM

●野村謙二郎(のむら・けんじろう)
1966年9月19日生まれ。大分県出身。佐伯鶴城高から駒大を経て89年ドラフト1位で広島入団。2005年現役引退。10年〜14年は広島監督。現役生活17年の通算成績は1927試合出場、打率.285、169本塁打、765打点、250盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング