週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

【元阪神・藪恵壹に聞く】一塁ベースカバーを忘れないようにするには?

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は投手編。回答者はメジャー・リーグも経験した、元阪神ほかの藪恵壹氏だ。

Q.少年野球の指導をしています。ピッチャーの一塁ベースカバーができない子(中には試合になるとボールウォッチャーになる子もいます)が多いので、分かりやすいコツを教えてください。プロの選手はどのようなことを注意したり、意識しているのでしょうか。(北海道・28歳)



A.ベースカバーを習慣にすることが大切。練習を繰り返し無意識でも反応できるように。


元阪神・藪恵壹氏


 結論から言ってしまうと、ベースカバーを習慣にしてしまうことが大切です。ピッチャーの動きの基本は、投げ終わって自分よりも左側、つまり、一、二塁方向に打球が飛んだ瞬間に、一塁ベースに向かってスタートを切ることです。それがセカンド正面でカバーの必要がないような打球であったとしても、左に打球が飛んだ瞬間にスタートを切りましょう。そこでカバーが必要ないと分かれば、一、二歩で減速すればいいのです。

 また、これは一塁ベースカバーに限りませんが、「次にここに飛んだらこうなる」のように、状況ごとに、もっと言えば1球ごとにでも、プレーが始まる前に動きをシミュレートすることも必要でしょう。小学生に限らず、プロでもボールウォッチャーになってしまう選手がいますが、そういう選手は動きのシミュレートができていなかったと考えられます。

 ピッチャーの一塁ベースカバーが必要になるのは、ファーストが一、二塁間の打球処理に出て一塁が空いてしまった場合、同じくファーストがボテボテの打球を処理しようと前進して一塁ベースが空く場合(セカンドがカバーに入ることもあります)、走者一塁もしくは一、二塁で、ファーストが一、二塁間の打球を処理して二塁へ送球し、一塁ベースに戻れない場合(つまり3−6−1のゲッツーを狙う場合)でしょうか。

 せっかく打ち取った打球なのに、ベースカバー忘れやベースカバー遅れでバッターランナーを生かしてしまうのはもったいないですよね。左側の打球にスタートを切って、結局、一塁ベースカバーに入る必要がなかったとしても、仮にそこで送球ミスがあったり、ファーストがポロリとしたときに、ピッチャーがカバーに走っていれば素早く処理することにもつながるでしょう。

 プロでも一塁ベースカバーを含む投内連係はキャンプであればほぼ毎日、ペナントレース中も毎日とは言わないまでも、かなりの頻度で試合前の練習に組み込まれていて、常に体と頭に動きを叩きこむようにしています。メジャーでも同様でした。私が小学生のころにこのような練習をしたかは記憶にありませんが、練習から取り入れるべきでしょう。繰り返し練習することで習慣づけてください。

写真=BBM

●藪恵壹(やぶ・けいいち)
1968年9月28日生まれ。三重県出身。和歌山・新宮高から東京経済大、朝日生命を経て94年ドラフト1位で阪神入団。05年にアスレチックス、08年にジャイアンツでプレー。10年途中に楽天に入団し、同年限りで現役引退。NPB通算成績は279試合、84勝、106敗、0S、2H、1035奪三振、防御率3.58。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング