週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

セカンドの二塁へのスローイングをマスターするには?【前編】/元広島・野村謙二郎に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代に名遊撃手として鳴らした、元広島野村謙二郎氏だ。

Q.高校に入学し、セカンドを守るようになりました。小学生から中学まではショート一本で、逆の動きに戸惑っています。特に4−6−3のダブルプレーを狙う際のスローイングが苦手です。ベースに近い位置でのトスは問題ありませんが、正面のゴロを二塁へ送球する際にもたつきます。コツと良い練習方法があれば教えてください。また、一、二塁間のゴロを時計回りに体をひねって投げるのと、反時計回りに回って投げるのと、どちらがいいですか。(富山県・16歳)



A.まずは右方向への動きを覚えて違和感をなくすこと。セルフトレーニングでのカベ当てがおすすめの練習法。


イラスト=横山英史


 私も学生時代からショートを主に守っておりましたが、その後、チーム事情などでセカンドを守ることもありましたので、「逆の動きに戸惑っている」という質問の方の気持ちがよく分かります。

 経験者である私の結論から先にいうと、これはもう、訓練しかありません。特にファーストとは逆方向に投げる、つまり右に体をひねって投げる動作(セカンドベースへの送球ですね)は、ショートではなかなかない動きですから、まずは違和感を取り除かない限り、その先のステップには進めないでしょう。

 経験がないのにシートノックなど全体練習の中で、この動きをマスターしようとするのはお勧めできません。当然、セカンドベースカバーにショートが入るわけで、「良いところに行った」もしくは「行かなかった」と結果が手に取るように分かってしまい、スローイングに対して恐怖心が生まれてしまうからです。

 ただでさえ慣れていない、かつ難しい動きの中でのスローイングですから、初めからうまく投げられるわけがないのです。それでも、全体のシートノックはありますから、ここでは良い悪いは別にして、確認程度のつもりでノックを受けるほうがいいでしょう。

 動きを完ぺきに体に覚え込ますには、セルフトレーニング(個人練習)がベストだと思います。例えば、カベ当てなどはどうでしょうか。最初の段階では、セカンドベースカバーに見立てた集球ネットを近い距離に置いておき、カベにボールを当てて、これを捕球し、右方向に体をひねってネットに投げてあげます。

 これはスローイングそのものというよりも、逆の動きを体に覚え込ませるためのトレーニングですね。どのようなステップを踏めば、スムーズに体を回転できるのか。また、足を止めて捕球したとき、少し前に出ながら、右方向の打球、左方向の打球と、さまざまな打球を想定してカベ当てをしてみてください。

 この動きを最初はゆっくり、慣れてきたらスピードアップさせていきます。動きに違和感がなくなったら、ここで初めてスローイングに焦点を当て、徐々に投げる距離を伸ばしていきましょう。動きに違和感がなくなれば、スローイングはスムーズにいくと思いますよ。そして、その成果を全体練習で確認してあげるのです。

<「後編」へ続く>

●野村謙二郎(のむら・けんじろう)
1966年9月19日生まれ。大分県出身。佐伯鶴城高から駒大を経て89年ドラフト1位で広島入団。2005年現役引退。10年〜14年は広島監督。現役生活17年の通算成績は1927試合出場、打率.285、169本塁打、765打点、250盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング