週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

セカンドの二塁へのスローイングをマスターするには?【後編】/元広島・野村謙二郎に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代に名遊撃手として鳴らした、元広島野村謙二郎氏だ。

Q.高校に入学し、セカンドを守るようになりました。小学生から中学まではショート一本で、逆の動きに戸惑っています。特に4−6−3のダブルプレーを狙う際のスローイングが苦手です。ベースに近い位置でのトスは問題ありませんが、正面のゴロを二塁へ送球する際にもたつきます。コツと良い練習方法があれば教えてください。また、一、二塁間のゴロを時計回りに体をひねって投げるのと、反時計回りに回って投げるのと、どちらがいいですか。(富山県・16歳)



A.一、二塁間のゴロはどちらの回転がスムーズか自分自身を知っておくことが大事。


イラスト=横山英史


 前編では“逆の動き”を身に付けるには、まずセルフトレーニングで動きを繰り返し、その後、スローイングに焦点を当てるのが最良と解説しました。次に一、二塁間のゴロへの対応について解説しましょう。

 これはワンプレーごとの状況判断が必要で、一概にどちらがいいと断定することはできません。ただし、一つの目安として、投げやすいか、投げづらいかは判断基準にしていいと思います。

 例えば、広島の菊池涼介選手が一、二塁間の深いゴロを目いっぱいグラブを伸ばして収め、クルッと反時計回りに回転してセカンドベースに投げるシーンを見たことがあると思います。このように、捕れるか捕れないかのギリギリの打球の場合、時計回りに体をひねって投げるよりも、反時計回りに回転して投げるほうが一般的に考えてもスムーズです。

 一方で、一、二塁間といっても、打球の左サイドから回り込んで入れるくらいに余裕のあるものに対しては、時計回りで投げたほうがスムーズだと私は思います。

 難しいのはそれらの中間で、これこそ人それぞれ。練習の中で両方の動きを試してみて、大体これくらいなら時計回り、これくらいなら反時計回りと、自分を分かっておく必要がありますね。

 ちなみに、菊池選手の名前を挙げて紹介した反時計回りに回転して投げるプレーですが、技術的に難しく、こちらもかなりの訓練が必要だと思います。特に流れの中で、動きの中でのスローイングとなりますから、正確にターゲットに投げられるようになるには時間が掛かるかもしれませんね。それでも、セカンドを守るには必要な技術だと思いますから、一生懸命練習してみてください。

 なお、ダブルプレーを狙うケースですから、一塁ランナーとの兼ね合いも考えなければいけません。ランナーの足の速さ、良いスタートを切っているのか、それとも遅れているのか、こういったこともよく見てプレーに生かす必要があると思います。

 それこそ時計回りか、反時計回りか判断の微妙な打球の場合、ランナーの足が遅いのであれば、自分が確実にアウトにできる(と自信を持っている動きの)ほうをチョイスするのも間違いではありません。とはいえ、バッターランナーもいるので、そこまで余裕を持ち過ぎるわけにもいきませんが。

●野村謙二郎(のむら・けんじろう)
1966年9月19日生まれ。大分県出身。佐伯鶴城高から駒大を経て89年ドラフト1位で広島入団。2005年現役引退。10年〜14年は広島監督。現役生活17年の通算成績は1927試合出場、打率.285、169本塁打、765打点、250盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング