週刊ベースボールONLINE

プロ野球年代別オールスター

巨人V9の終焉と阪急黄金時代「1970年代」/年代別オールスター

 

優勝への貢献度、それを凌駕する実績、そしてインパクトを踏まえて、プロ野球の全選手を主に活躍した年代ごとにセレクト。超豪華オールスターをお届けする。

巨人キラーたちの時代



 空前絶後の黄金時代を謳歌していた巨人がV9で幕を下ろし、その中心選手だった長嶋茂雄が引退、そのまま長嶋が監督となると、絶対王者から球団史上初となる最下位にまで転がり落ちた。

 一方のパ・リーグでは前後期制が採用され、プレーオフで優勝チームを決めることとなり、南海“死んだふり優勝”などのドラマが生まれたが、チーム力で圧倒していたのが阪急だ。V9巨人にこそ勝てなかったが、1975年からは3年連続で日本一に。さらに、78年にはヤクルトが、翌79年には近鉄が初のリーグ優勝を決めるなど、球界の主役が次々に入れ替わる時代へと突入していったのが70年代だ。

 プロ野球の最古参チームが名実ともに中心だった状態から、どのチームが優勝してもおかしくない群雄割拠へと、プロ野球そのものが成長していった時代とも言えるだろう。

【1970年代オールスター】
先発 山田久志(阪急)

中継ぎ 星野仙一中日

抑え 江夏豊(広島ほか)

捕手 田淵幸一阪神ほか)

一塁手 王貞治(巨人)

二塁手 土井正三(巨人)

三塁手 掛布雅之(阪神)

遊撃手 藤田平(阪神)

外野手 福本豊(阪急)
    若松勉(ヤクルト)
    長池徳二(阪急)

指名打者 チャーリー・マニエル(近鉄ほか)

 奇しくもV9の終焉と時を同じくして採用されたのがセーブ制度で、それまで“格下”とされていたリリーバーに光が当たるように。その翌75年にはパ・リーグで指名打者制度が採用された。やや逆説的だが、エースという存在が絶対的ではなくなった時代だからこそ、エースという存在感が浮き彫りになったとも言える。そして、まだエースが当たり前のように救援のマウンドに立った時代でもあった。

 投手陣は先発に山田久志、中継ぎに星野仙一、抑えに江夏豊と、巨人に牙をむいた好投手たちが並んだ。山田は76年から3年連続MVP。日本シリーズでも長嶋巨人を2年連続で撃破している。星野はセットアッパーではないが、巨人のV10を阻んだ74年は先発、救援に投げまくって初代セーブ王に沢村賞。江夏は阪神の左腕エースという印象も強いが、79年の近鉄との日本シリーズでクローザーとして“江夏の21球”という球史に残る名勝負を演じている。

 巨人キラーで負けていないのがV9巨人に立ち向かって2年連続で最多勝のタイトルを獲得した平松政次(大洋)。長嶋巨人のエースから転じて、巨人戦で無傷の8連勝を含む22勝で最多勝となった小林繁(阪神ほか)もいる。セ・リーグでは完全試合を含むノーヒットノーラン3度の外木場義郎(広島)、テンポのいい投球で鳴らした左腕の松本幸行(中日)、本格派右腕の松岡弘(ヤクルト)らが各チームのエースだった。

 パ・リーグでは木樽正明金田留広ロッテ勢がMVP経験者だが、ロッテでは“下町のエース”成田文男が70年代に2度の最多勝となっている。V9巨人で70年代にキャリアハイを迎えたのが堀内恒夫で、72年のMVP。“草魂”鈴木啓示も70年代が全盛期だ。

 リリーバーでは「球界に革命を起こした」江夏よりも前にリリーバーとして新人王やパ・リーグ初代セーブ王となった佐藤道郎(南海ほか)、失明の危機から復活して75年の初優勝に貢献した金城基泰(広島ほか)らも印象に残る。ただ、役割を固定せず、闘志を最大の武器にエースたちが次々にマウンドに立つほうが、70年代らしい“継投策”と言えそうだ。

Gの主砲と虎の“ミスター”2人


阪神・掛布雅之


 主砲の座を譲らないのが王貞治。64年のシーズン55本塁打のインパクトも強烈だが、70年代には2度の三冠王に。本塁打も60年代より70年代のほうが多い。

 王とクリーンアップを組むのはライバルの阪神で“ミスター・タイガース”と呼ばれた田淵幸一と掛布雅之だ。田淵は75年に王の連続本塁打王を13年でストップさせ、日本一イヤーの85年に四番打者として活躍した掛布は79年に自己最多の48本塁打で初の本塁打王に。二遊間も両チームから、V9の名脇役だった土井正三と、70年代の阪神で不動の遊撃手だった藤田平が並んだ。

“ポスト長嶋”ともいえる掛布のいる三塁には“ミスター・ロッテ”有藤道世(通世)もいて、70年代の優勝への貢献度では掛布を圧倒。中日と阪急で優勝に貢献した好守好打の三塁手が島谷金二だ。王のいる一塁には好打者が集中していて、黄金時代の阪急で三番打者を務めた加藤秀司(英司)、長距離砲の大杉勝男(ヤクルト)もいる。

 田淵と同じく強打の捕手が“マサカリ打法”の木俣達彦。近鉄の初優勝を支えた梨田昌崇有田修三も印象に残る。二遊間は二塁に山崎裕之(ロッテほか)や基満男(西鉄ほか)、遊撃にも阪本敏三大橋穣が阪急黄金時代のバトンをつないだ職人タイプが多いが、二塁はマルカーノ(阪急)やジョンソン(巨人)、ミヤーン(大洋)ら助っ人も目立つポジションだ。

 外野にはMVP経験者が並ぶ。黄金時代の阪急からは、四番打者の長池徳二(徳士)と“世界の盗塁王”福本豊で、長池は71年に32試合連続安打のプロ野球新記録、福本は72年にシーズン106盗塁の世界新記録を樹立。70年代に首位打者2度、78年にヤクルト初優勝の立役者となったのが“小さな大打者”若松勉だ。

 アキレス腱の断裂後は一塁を守ったが、70年代は外野手だったのが谷沢健一(中日)。逆に、V9巨人で“塀際の魔術師”と呼ばれた高田繁は70年代後半の三塁手としての印象も強い。指名打者は長く4000打数以上の通算打率でトップにいたリー(ロッテ)でもいいが、ヤクルトと近鉄を初優勝に導いたマニエルを選んだ。

 分業制の浸透していない投手陣とは対照的に、打線は役割分担も明確。長距離砲は多いが、つなぎ役や韋駄天も突出していて、高いレベルで絶妙のバランスとなっている。守備にもスキがなく、優勝候補の筆頭と言える年代だろう。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング