週刊ベースボールONLINE

球団別オールタイム・ベストオーダー

東映フライヤーズ 62年のV戦士に、1リーグ時代のヒーローが加わる強力打線/球団別オールタイム・ベストオーダー

 

80年を超えるプロ野球の歴史は、それぞれの球団、それぞれの監督や選手たちが紡いできたものだ。1人1チームを原則に、名将、名選手たちが時空を超えて集結。オールタイムの“優勝チーム”を探してみよう。

暴れん坊の面影


東映・土橋正幸(左)、張本勲


 戦後、プロ野球の復活とともに一世を風靡したセネタースを起源に、東急、急映などの変遷を経ながら、1954年に東映フライヤーズに。東急の遺産でもある駒沢球場を本拠地に、個性あふれる選手たちは“駒沢の暴れん坊”と呼ばれた。

 神宮球場へ移転した62年に初優勝、日本一になったが、これが最後の栄光に。現在の北海道日本ハムファイターズだが、ここでは73年の日拓、つまりフライヤーズの終焉まででオーダーを選んでみたい。

【ベストオーダー】
監督・水原茂

一(右)毒島章一

二(二)大下剛史

三(左)張本勲

四(中)大下弘

五(一)大杉勝男

六(三)西園寺昭夫

七(遊)岩下光一

八(捕)種茂雅之

九(投)土橋正幸

 62年のV戦士に、1リーグ時代のヒーローが加わる強力打線となった。歴代の強打者はポジションが重なることが多く、言い換えれば代打の切り札も充実している打線だ。

“青バット”の大下弘を、プロ野球記録の通算3085安打を残した張本勲、通算486本塁打の大杉勝男が挟むクリーンアップは最強クラス。ただ、1リーグ時代は左翼手だった大下弘と、ほぼ一貫して左翼手だった張本が早くも重なる。ここでは大下弘を2リーグ制となって守った中堅へ。大下に弾き出された外野手が阪神との日本シリーズでMVP級の活躍を見せた吉田勝豊だ。
 
 大下は西鉄では一塁も守り、吉田も一塁手として頭角を現したが、一塁には大杉がいる。奇しくも1リーグ時代の一塁手は飯島滋弥で、のちにコーチとして大杉に「月に向かって打て!」の助言を与えて長距離砲に育てた強打者だ。一塁には、ともに捕手出身で“ケンカ八郎”こと山本八郎もいる。

 捕手から外野に転じたのは白仁天で、ともに乱闘がらみの逸話を残した“強打者”。そんな暴れん坊たちを引っ張ったのが、ここでもリードオフマンを担う“ミスター・フライヤーズ”毒島章一。荒っぽいチームにあって60年代終盤から頭脳的なプレーで異彩を放った大下剛史が続く。

 二塁、遊撃をこなした大下剛史だが、ともに新人ながら日本一に貢献したのが二塁手の青野修三と遊撃手の岩下光一で、ここでは岩下を遊撃に残し、大下剛史を二塁に、選手晩年は南海で代打の切り札となった青野を控えに温存。代打ではメジャーにもない史上唯一の快挙でもある71年の5者連続本塁打で代打として口火を切った作道烝もいる。三塁の西園寺昭夫は日本シリーズ第7戦の延長12回に日本一を決める決勝ソロを放ったクラッチヒッターだ。

個性あふれる投手陣


東映・尾崎行雄


 司令塔は東映ひと筋の安藤順三もいいが、日本シリーズでMVPとなった強打の種茂雅之を据えた。ともにMVPに輝いた“江戸っ子投手”土橋正幸がエースだ。

 新人として初優勝を呼び込んだ“怪童”尾崎行雄、最優秀防御率の久保田治、64年に21勝を挙げながら翌65年までプロ野球記録となる90打席連続無安打と打撃で苦しんだ嵯峨健四郎、頭脳派サイドスローの高橋直樹ら、1リーグ時代にはプロ野球出身者として初の国会議員になった初代エースの白木義一郎や故障で悪役俳優に転じた八名信夫もいて、投手陣の個性派ぶりも打線に負けていない。

 指揮するのは巨人で50年代に黄金時代を築いた水原茂監督。巨人を出た水原監督にとって、62年は唯一の日本一でもあった。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング