週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

「ゴロゴー」のサインが出たときの三塁ランナーのポイントは?【後編】/元巨人・鈴木尚広に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は“足”のスペシャリスト、元巨人鈴木尚広氏だ。

Q.ランナー三塁で「ゴロゴー」のサインが出たとき、三塁ランナーの第2リードの取り方、スタートのタイミング、打球の見方など、走塁のポイントを教えてください。(東京都・14歳)



A.バッターのスイング軌道を見ること。時にはバックの判断も必要です。


イラスト=横山英史


 前回の続きです。もう少し高いレベルで話をすると、シャッフルをしながらバッターのスイング軌道を見ることも判断の基準になるでしょう。当然、味方のバッターのクセを知っていること(フライが多いのか、引っ張り系のバッターなのか、転がすのがうまいのかなど)が大前提ですが、三塁線上から見ると、スイング軌道はよく見えると思いますし、その軌道が見えれば打球方向なり角度があらかじめ(といっても実際に打ち出されるまでに1秒もないですが)分かると思います。どのような打球が打ち出されそうか分かれば、ランナーにとっては判断に余裕が生まれますよね。

 最も難しいのが前進守備での「ゴロゴー」でしょう(大半がこのケースだと思います)。特にライナー性の低くて強い打球の場合、同じ打球でも相手守備が中間守備ないし深く守っていれば判断がつきますが、前進守備だとダイレクトで捕球されるかもしれません。前号でも説明しましたが、この場合はランナーが慎重になるべきで、コンマ数秒、判断を遅らせてからスタートを切る、もしくは帰塁するほうがいいでしょう。

 ここで自分が直接捕球されると判断したら、すぐに帰塁すべきです。実際にはショートバウンドで、例えば結果的にショートゴロとなってしまっても、無理にスタートを切り直す必要はないですし、結果的に打者走者がアウトになって、三塁ランナーがとどまることになったとしても、ランナーが責任を感じることもないと思います。これはプロでも難しい高度なジャッジメント。しっかりと準備をしたうえでのランナーの判断(この場合はバック)は尊重されるべきだと私は思います。

 あくまでも「ゴロゴー」は「あきらかなゴロならすべてゴー」を想定したサインで、三塁ランナーの、「突っ込むか、突っ込まないか」の走路上での判断の迷いを、ベンチが取っ払ってあげる意味合いも強いものです。

 サインが出ると想定されるケースとしては、最初はバッターが打ちにいき、その後、カウントが悪くなって当てにいきそうで、「あわよくばゴロでも1点」とベンチが考えるケースですから、ギャンブルでスタート(そのような指示がベンチからあったのならば話は別)を切ることはないでしょう。どうしても1点が欲しいのならば、スクイズなりまた別の指示があるはずです。

<完>

●鈴木尚広(すずき・たかひろ)
1978年4月27日生まれ。福島県出身。相馬高から97年ドラフト4位で巨人入団。走塁のスペシャリストで、代走での通算盗塁数132は日本記録である。16年現役引退。現役生活20年の通算成績は1130試合出場、打率.265、10本塁打、75打点、228盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング