週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

打球の正面に入る意識が強過ぎるのは正しい?/元広島・野村謙二郎に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代に名遊撃手として鳴らした、元広島野村謙二郎氏だ。

Q.高校野球などを観戦していると、ショートやサードの選手が体の右側に来た打球(ショートの三遊間、サードの三塁線)を、ギリギリ追いついているのにグラブの下を抜けていくケースがよくあります。人工芝で打球が速くなると特にこの傾向が顕著です。打球の正面に入るという意識が強過ぎるように感じるのですが、いかがでしょうか。プロの内野手はこのような打球を難なく処理しています。違いはどこにあるのでしょうか。(東京都・43歳)



A.何が何でも正面で捕球が良しとされる時代は終わった。スムーズにスローイングに移行できる形を考えるべき。


イラスト=横山英史


 質問の方がご覧になった“高校野球”がどのレベルの試合であるのか分かりませんが、おそらく、お見立てどおり、正面に入る意識が強過ぎて起こるミスが想像できます。

 このような内野手の右側に飛んだ打球に対し、「何が何でも正面に回り込んで捕れ」という指導は一昔前のもの。とはいえ、中にはまだそのような教えをしているチームがあるのも事実です。

 最近ではプロは当然のこと、アマチュアでも高いレベルにあるチーム、きちんと勉強をしている指導者の方がいるチームは「何が何でも……」とはならず、スローイングを第一に考え、そこに向けてムダな動きをせず、スムーズにスローイングに入るための体の使い方を推奨していると思います。

 つまり、この場合では逆シングルでの捕球ですね。ギリギリの打球を正面で捕球した場合、そこからどう立て直してボールを投げますか? 良いボールが行きますか? 止めてもアウトにできますか? という考えですね。

 正面での捕球が当たり前だった時代は、逆シングルは軽いプレーと考えられることも多くありました。もちろん、大きな誤解なのですが、それにともなって日本に来る外国人選手や、メジャー・リーガーのプレーに対し、「ハマればうまく見えるけど、軽い。エラーしたらどうするの?」という誤った見方をしていたわけです。

 当の外国人選手たちは、軽いプレーなどとは考えていませんし、小さいころから逆シングルでの捕球が染みついていて、無理のない体勢で捕り、スムーズにスローイングすることしか頭にないでしょう。

 逆シングルを特別な動きとせず、当たり前にこなすようになるには練習しかありません。回り込むのか、逆シングルかの境界線も練習を繰り返して身に付けるしかないでしょう。と考えれば、小学生など早い段階から「スムーズにスローイングに移行するには」を第1に考えて取り組む必要がありますね。

 現状はまだ賛否両論があるのですが、もう何年かすれば「正面に入れ」ではなく、「逆シングルで捕らないと間に合わないぞ」というような指導が当たり前になってくるのではないでしょうか。もちろん、強い打球を何が何でも体で止めなければいけないケースもありますが、使い分けが自然にできるくらいなっていってほしいものです。

●野村謙二郎(のむら・けんじろう)
1966年9月19日生まれ。大分県出身。佐伯鶴城高から駒大を経て89年ドラフト1位で広島入団。2005年現役引退。10年〜14年は広島監督。現役生活17年の通算成績は1927試合出場、打率.285、169本塁打、765打点、250盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング