週刊ベースボールONLINE

夏の甲子園 名勝負列伝

ドラマに次ぐドラマ! 箕島×星稜延長18回の激闘/夏の甲子園 名勝負列伝

 

いよいよ100回目の夏の甲子園が始まる。『週刊ベースボール』では、オンライン用に戦後の夏の甲子園大会に限定し、歴代の名勝負を紹介していきたい。

延長戦で流れが二転三転


延長18回裏、サヨナラのホームに走る箕島の辻内崇志


1979年8月16日
第61回大会=3回戦
箕島(和歌山)4X−3星稜(石川)
※延長18回

 青空から薄暮へ、そして星ひとつない夜空へと甲子園上空は変化した。

 1979年8月16日、午後4時6分に開始された3回戦、箕島─星稜戦は球史に残る死闘となった。

 箕島・石井毅(のち西武)、星稜・堅田外司昭の両エースの熱投で4回に互いに1点ずつを挙げるも、そのまま試合は延長戦に突入する。

 この延長戦がすごい。こう着状態にはならず、流れが二転三転。まさにドラマに次ぐドラマだった。

 まずは延長12回表、星稜は音重鎮(のち中日)のヒットと山下靖の四球で一死一、二塁とする。ここで石黒豊の打球はセカンドへの何でもないゴロだったが、堅守の二塁・上野山善久がまさかのトンネルで星稜が1点の勝ち越し。上野山は顔面蒼白となり、へたり込んだ。

 その裏、箕島の攻撃は簡単に二死と追い込まれる。箕島の尾藤公監督が敗戦を覚悟したとき、一番の捕手・嶋田宗彦(のち阪神)が目の前に立ちはだかり、声を張り上げた。「監督、一発ホームランを打ってきますわ」。我に返った尾藤監督は「よし、狙え」と嶋田のおしりをたたいた。そして、まさかまさかだが、その言葉どおり左翼ラッキーゾーンへ同点本塁打を放った。

 次は14回裏の箕島の攻撃だ。一死二塁から森川康弘が投手のけん制の間にスタートを切り、見事に三盗を決めるも、なんと隠し球でアウト。2年生の三塁手・若狭徹の好判断だった。

 16回表、今度は星稜の主将・山下靖が二死一、三塁からライト前タイムリーで1点勝ち越し。今度こそ勝負あったかに思われた。その裏、マウンドに向かう堅田に星稜・山下智茂監督が「二死を取ったからといっても油断するなよ」と声をかけたのは、念のためだろう。

 しかし簡単に二死を取った後だった。隠し球でアウトになった森川の打球がフラフラと一塁のファウルグラウンドに上がり、一塁の加藤直樹が落下点に入ったかに見えた。しかし、オーライの格好をした直後、人工芝と土の段差に足を取られ、吹っ飛んだ。人工芝は、この年の春に張られたもので、段差は1センチくらいあったという。

 それでもこの時点では、星稜ナインの表情に余裕があったが、5球目、堅田がアウトローを狙った球が真ん中高めへ。森川が腰を回してフルスイングすると、打球は左中間最深部へ高々と舞い上がり、順風に乗ってラッキーゾーンへ吸い込まれていった。

限界を超えた体力


星稜・堅田外司昭


 3対3の同点。いつしか時計の針は午後7時45分を過ぎ、残るは18回裏、箕島の攻撃だけとなった。星稜の投手・堅田の体力は、もう限界を超えていた。すでに16回から握力が落ち、足も上がらなくなっていた。

 先頭の代打・辻内崇志に簡単に四球、一死の後、北野敏史にまた四球で一、二塁。このとき山下監督は、紙に「最後だ。悔いのないプレーをやれ」と書いて、伝令にマウンドまで持たせたという。

 力を奮い起こす堅田だが、「球の抑えがまったく利かなかった」と球に力がない。インハイのストレートを上野敬三(のち巨人)にはじき返され、レフト前にサヨナラヒット。3時間50分に及ぶ死闘はようやく幕を降ろした。

 試合後、箕島・尾藤監督が「闘志と闘志のぶつかり合い。こんな素晴らしい試合ができたのは星稜のおかげです」と言えば、山下監督も「勝ちたかったが、もう何もいうことはない。こんな試合をした選手にあれこれ言うのは間違いです」。

 箕島はこの後も勝ち進み、史上3度目の春夏連覇を成し遂げている。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング