週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

打席の立ち位置に決まりはある?/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は打撃編。回答者は現役時代に巧打の選手として活躍した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.打席に立つとき、ピッチャー寄りに立ったり、キャッチャー寄りに立ったり、ホームから離れて立ったり、ラインぎりぎりに立ったりと、各選手によってさまざまですが、バッティングのタイプによる立ち位置のセオリーはあるのでしょうか。また、1打席の中で立ち位置を変えることはあり得ますか?(福岡県・15歳)



A.自分がどういうタイプのバッターなのか、それを考え工夫するのが一番大切です。


イラスト=横山英史


 攻撃の際の作戦や、守備隊形、バッテリーの配球など、「この場面ではこうだ」という、いわゆる“セオリー(理論)”というものは、打席位置にはないと思います。

 また、試合中、同一打席の中で立つ位置を大きく変えることもあまりしないのではないでしょうか(多少の微調整はあります)。キャッチャーはバッターのことをつぶさに観察していて、何かバッターが狙いを持って位置を変えれば、すぐに気付かれてしまいますからね。相手バッテリーを攻略するためにかく乱することが狙いという場合もないこともないですが、それは極端なケースでしょう。

 そもそも、打席内での立ち位置は、バッターが日ごろの練習や試合を積み重ねる中でもっともボールが見やすかったり、打ちやすい位置がまずベースにあります。ホームランバッターだからキャッチャー寄りに立つとか(そういう選手が多いのは確かですが)、アベレージヒッターだからピッチャー寄りという決まりはありません。

 ただ、例えば、ピッチャー寄りに立つ選手は、変化球の曲がり始めに反応して打ちたいタイプ。私は現役時代、こちら側のタイプで、ピッチャー寄りに立って、大きな変化をする前にさばくことを考えていました。

 キャッチャー寄りに立つと、どうしてもスライドしたり、落ちたりと大きな変化に対応しなければならず、さまざまな経験を経て、こちらのほうが難しいという判断でピッチャー寄りに立つことを選択していました。逆にキャッチャー寄りに立つ選手は長くボールを見て、しっかりと見極めてから打ちたいタイプ。プロ野球の世界では圧倒的にこちらが多いように感じます。速いボールに対応することを第一に考えると、こちらになるようです。

 ラインから離れるのはインコースの対応に余裕を持たせたいタイプで、ソフトバンクの松田宣浩選手がそうでしょう。見逃せばボールになる可能性が高い一方で、アウトコースが遠くなるため、踏み込んで行かなければいけないリスクはあります。一方でライン寄りに立つ選手はインコースのさばきがうまい選手で、ロッテ角中勝也選手が思い浮かびます。

 自分がどういうタイプなのかを考えて、工夫をするのが一番だと思いますよ。

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング