週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

土のグラウンドと人工芝のグラウンド、守り方は変わる?/元広島・野村謙二郎に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代に名遊撃手として鳴らした、元広島野村謙二郎氏だ。

Q.春から大学に進み野球部に入部しました。ショートを守っているのですが人工芝の球場で試合をすることが多く、打球のスピードもそうですが、バウンドを合わせるのに苦労します。うまく合わせるコツを教えてください。プロ野球選手は土のグラウンドと人工芝のグラウンドで守備位置や守り方を変えているのでしょうか。(東京都・18歳)



A.基本的には守り方を変えることはしませんが状況によって意識と心構えは変わってきます。


広島・菊池涼介


 土のグラウンドと人工芝のグラウンドで、ポジショニングや守り方を変えるか? という質問ですが、基本的にはそれ自体を変えることはしませんが、意識と心構えは変わってきます。

 例えば、土のグラウンドでの試合の場合、特に一歩目を大事にしたほうがいいでしょう。なぜならば、人工芝のグラウンドに比較して、打球が死にやすく、想像していた以上に“来ない”場合があるからです。

 一方で人工芝であれば、詰まった当たりでも打球が死ぬことなく、ある程度は転がってくるものです。だからといって、人工芝のグラウンドで一歩目を意識しなくていいわけではないのですが、両者を比較すると、より、土のグラウンドの場合に一歩目を意識しないと、良いバウンドで打球に入れないですし、スタートが遅れて捕球が遅くなれば、ファーストでギリギリのプレーになってしまうことがあるので、注意が必要です。

 質問の方は慣れない人工芝のグラウンドでの、打球スピードやバウンドに苦労しているとのこと。これはいわゆる“差し込まれている”状態と想像できます。土のグラウンドがメーンの高校を出てすぐのプレーヤーですから、逆に一歩目の意識が高い(ポンと勢いよく出るクセがついている)のかもしれません。

 バッターが打ってすぐにポンと一歩目を出し過ぎると、土のグラウンドよりも打球が速いですから(※相手も大学生で打球スピードも当然、上がっているでしょう)、打球と選手が正面衝突をしてしまい(より打球スピードが速く感じてしまう)、柔らかい捕球にはなり得ません。場合によってはグラブを弾いてしまうこともあるでしょう。これが差し込まれている状態で、質問の方は「バウンドが合わない」と感じているのではないでしょうか。

 解決策としては、打球判断ですね。弱い打球ならばこれまでどおりで構いませんが、ある程度のスピードの打球に関しては、人工芝ならば「来る」ことを頭に入れた一歩目を意識してください。前にポンと出過ぎると、横の守備範囲も狭くなってしまいます(前に行って、横に反応する必要があるため)。スピードには徐々に慣れますし、ちょうど良いバランスも身に付いていくでしょう。

写真=BBM

●野村謙二郎(のむら・けんじろう)
1966年9月19日生まれ。大分県出身。佐伯鶴城高から駒大を経て89年ドラフト1位で広島入団。2005年現役引退。10年〜14年は広島監督。現役生活17年の通算成績は1927試合出場、打率.285、169本塁打、765打点、250盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング