週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

若松勉【前編】コンスタントに、淡々と結果を残し続けた“小さな大打者”/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

実際は166センチ



 同い年で中日谷沢健一が、巨人の張本勲と激しく首位打者を争った1976年。話題になることは多くないが、このとき3位につけていたのが若松勉だった。翌77年、やはり雪辱を期す張本と首位打者を争うことになる。2年連続で僅差の争い。谷沢と張本は最終的には6糸差だったが、この77年の接戦は糸の1/10の単位である“忽”で表現されたこともある。最終的には終盤の追い上げで張本と約1分差、自己最高となる打率.358で72年に続く2度目の戴冠となった。

 7人きょうだいの4人目で長男。

「みんな(体は)大きい。僕だけ小さい」

 公称は身長168センチだが、「実際は166センチ」と語る。

 プロ野球選手としては、もっとも小柄な部類に入るだろう。だが、打撃技術では自分より体が大きい選手に負けていなかった。

 谷沢や、やはり同い年で南海の門田博光のように壮絶な、ドラマチックなエピソードはない。ほとんど低迷していたヤクルトひと筋だったこともあるが、それが80年代に入ったからといって、何かが変わったということもない。多少の浮き沈みこそあれ、コンスタントに、淡々と、80年代も結果を残し続けた。それが、この“小さな大打者”の、目立たないながらも大きな特徴ともいえる。

 ドラマは、むしろプロ入り前後にあったのかもしれない。生まれは北海道。北海校を卒業して、社会人の電電北海道へ進んだ。まだ「遠くへ飛ばす」ことにこだわっていた打者だった。そんな70年秋、ヤクルトにドラフト3位で指名される。すでに結婚しており、安定して企業にも籍を置いている。スカウトから逃げ回る日々が始まった。当時は北海道出身でプロ野球選手として大成した野手はいなかったこともあるが、166センチの小さな体が、プロ入りをためらわせていた。

 そんなとき、遠く北海道までやってきたのが、ヤクルトのヘッドコーチになったばかりの中西太だった。

「プロのバッティングは体の大きさじゃありません。下半身でするもの。僕だって上背はたいしたことない。それでもプロでメシを食うことができた。プロで努力したからです」

 50年代の西鉄で、ライナーの軌道のままスタンドに突き刺さる本塁打を量産して黄金時代を築いた中西だったが、身長は170センチほど。心が大きく動いた。野球部の仲間たちの後押しもあって、入団。春のキャンプから、その中西との二人三脚が始まる。

背番号1で首位打者2度にMVP


「中西さんはアイデアマンで、いろいろユニークなトレーニング方法を教えてくれました。砂を入れたチューブを使ったりね。ずいぶん太ももが太くなりました。のちの話ですが、女性のウエストより太いってマスコミで話題になりましたよ」

 トレーニング機器も現在のように充実していなかった時代だ。最初に中西が与えたテーマが「レフトの頭上を越える強い打球を打て」。そのためには球を呼び込んで下半身をフルに使った力強いスイングが必要となる。「打つときは女性の尻をなでるように」と表現もユニークだったが、「こういう俗な言葉で言われたほうが分かりやすい」とアジャスト。

 1年目から112試合に出場して、規定打席未満ながら打率.303。自ら希望して背番号も57から1に変更してもらった。あこがれていた王貞治(巨人)のイメージもあったが、大きな背番号だとユニフォームが重くなる気がしたからでもある。ヤクルトの背番号1は、のちに“ミスター・スワローズ”の象徴となるが、その物語が始まった瞬間でもあった。

 その72年は外野のレギュラーに定着して打率.329で初の首位打者。俊足を駆った外野守備も魅力だった。2度目の首位打者を経て、78年には初優勝、日本一へとチームを引っ張ってMVPに。だが、選手としては唯一の美酒でもあった。翌79年、広岡達朗監督の退任で、ヤクルトは再び暗いトンネルへと迷い込んでいく。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング