週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

若松勉【後編】球史でも稀有な存在の打者“ミスター・スワローズ”/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

圧倒的な安定感



 1980年代のヤクルトはにぎやかだった。だが、そのすべてが優勝につながらなかった。

 かつてのチームメートだった武上四郎が監督に就任して、親会社のCMにも出演。しかし、80年こそ2位と躍進したが、翌81年からはBクラス、82年からは2年連続で最下位に沈んだ。83年には甲子園を沸かせた荒木大輔が入団。女性ファンが球場に殺到したが、まだまだ人気先行で、その開花には時間を要した。

 87年にはホーナーという“黒船”が暴れ回ったものの1年で去る。88年には長嶋一茂が入団。“ミスター・ジャイアンツ”長嶋茂雄の息子だが、現在の毒舌タレントとしての活躍には遠く及ばなかった。広沢克己池山隆寛の長距離砲コンビ“イケトラ”も本塁打を量産したが、それ以上の三振を献上。結果が伴わない中、人気だけが高まっていくヤクルトにあって、若松勉は黙々とバットを振り、静かに結果を残し続けた。

 80年はアキレス腱痛から復帰した中日谷沢健一に引き離されながらもリーグ2位の打率.351。他のシーズンであれば首位打者となっても不思議ではない数字だ。

 翌81年は勝負強さで魅せる。シーズン3本のサヨナラ本塁打は当時のプロ野球タイ記録。2度目の首位打者となった77年にも故障で控えに回った時期に2試合連続で代打サヨナラ本塁打を放ったこともあり、三振の少ない巧打者だけに分かりづらいが、勝負強さは隠れた持ち味で、通算サヨナラ本塁打は8本を数える。あこがれでもあった王貞治(巨人)と並ぶプロ野球記録だ。

 82年も打率.310。83年は阪神の真弓明信に届かなかったが、リーグ2位の打率.337をマークした。84年が打率.325でリーグ5位。85年も打率.300と、4年連続で打率3割を超えたが、38歳、さすがに衰えが見え隠れし始める。そして86年、通算2000安打には到達したが、打率.275にとどまって、ついに3割に届かず。ただ、規定打席に到達したシーズンで3割に届かなかったのは、打率.291の75年に続く2度目。打率3割を超えたのは、その6倍の12度だ。いかに安定して安打を量産していたかが分かる。

 この86年が最後の規定打席到達に。40歳となった翌87年からは代打の切り札として存在感を発揮する。87年は打率.377、翌88年は打率.348。ベンチにいるだけで、相手投手からすれば厄介な存在だっただろう。そして89年限りで現役を引退。ヤクルトひと筋19年の現役生活だった。

スワローズの象徴


 その背番号1が“ミスター・スワローズ”の象徴的存在となったことは前編でも触れた。引退して3年間は空席となっていたが、池山に継承されると、岩村明憲青木宣親を経て、現在は山田哲人の背に受け継がれている。

 池山のような対照的ともいえるタイプもいるが、まったく同じタイプの打者もいない。もちろん、それがヤクルトにおける背番号1の魅力でもあるが、そうそう球史に現れないタイプの打者だったことも、静かに物語っていると言えそうだ。

 勝負強さもさることながら、通算220本塁打という数字からも、しっかりと振り切るスイングをしていたことが分かる。それでいて、三振の少なさも特徴的だ。シーズン50三振を超えたことは1度もない。そして、通算6808打数2173安打で、通算打率.319。メジャーから復帰した青木が通算4000打数に到達して1位に躍り出たばかりだが、長くリー(ロッテ)に続く2位、日本人の打者としては1位だった。

 プロ野球のチームは、ニックネームにガタイの大きなイメージのものを好む。選手も同様に、体格がいいほうが有利なことも多いだろう。ヤクルトの愛称はツバメと実に軽やか。それがまた“小さな大打者”を象徴的な存在に昇華させているのかもしれない。2001年にはヤクルト監督3年目にして、外野手出身の監督として初の日本一。リーグ優勝の胴上げでは、大きな体の後輩たちの手で、小さな体が軽やかに空中でクルリと回った。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング