週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

左ピッチャーを相手に良いスタートを切るには?【後編】/元巨人・鈴木尚広に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は“足”のスペシャリスト、元巨人鈴木尚広氏だ。

Q.大学で硬式野球をしています。左ピッチャーのときになかなか思い切ったスタートを切れません。左ピッチャーの右ヒザを見るよう言われますが、足の上げ方などは人ぞれぞれで、どこを判断基準にすればいいのか迷います。どのような見方をすればいいですか。(山口県・19歳)



A.最も大切なのはピッチャーの全体を見ること。ダグアウトから観察しておくことも習慣づける。


イラスト=横山英史


 前回の続きです。足が速く、盗塁の技術に長けたランナーに共通して言えることは、どこか一カ所だけを見ている選手はいない。一カ所に集中してしまうと、視野が狭くなり、動きが固まってしまう。バッティングで言えば、ど真ん中以外のコースはお手上げという状態と同じことであることを説明しました。仮に大学のようなリーグ戦で、「Aという投手は右ヒザの動きにクセを持っている」という確かな情報があればいいですが、これではAという投手からしか走れませんよね。

 左ピッチャーが相手となると、一塁ランナーが受け身になりやすいことは確かです。ここで重要となってくるのは、この受け身の意識をいかに捨てられるか。見られているからどうしようではなくて、こちら側が“見ている”意識を持つことが重要なのです。一塁ランナーは左ピッチャーから丸見えですが、逆を言えばランナーからもピッチャーは丸見えですよね。そして相手を“見る”には、一カ所に集中するのではなく、ピッチャーの全体を見ることでしょう。その中でホームなのか、けん制なのかを瞬時に判断してあげる。

 また、受け身にならない1つの気持ちの持ち方としては、来るか来ないかも分からないけん制におびえているのではなく、行く意識のなかで、逆を突かれたら戻ればいい、くらいの気持ちが欲しいですね。全体像を見ていれば、行く気にはやってスタートを切りそうになったとしても、「あ、けん制だった」と気付くことができるはずですし、それくらい集中力を高めておくことも必要ですよ。

 2回にわたって解説してきましたが、結論としては、一塁ランナーの左ピッチャー(に限らず)の見方は、“ピッチャーの全体を見ること”でしょう。大学(プロもそうですが)などの、同じチームに繰り返し当たるようなリーグ戦では、この全体像を見ることによって、けん制とホームへの投球で、ちょっとした誤差を感じることができるはずです。これが左ヒザばかりに注視していたら、絶対に気付けませんよね。

 また、試合中に自分がランナーとして出ていなくても、良いランナーを目指すのであれば、ダグアウトから観察しておくことも習慣づけてください。1試合だけで感じるのはなかなか難しいことですが、繰り返すことが重要ですから。

●鈴木尚広(すずき・たかひろ)
1978年4月27日生まれ。福島県出身。相馬高から97年ドラフト4位で巨人入団。走塁のスペシャリストで、代走での通算盗塁数132は日本記録である。16年現役引退。現役生活20年の通算成績は1130試合出場、打率.265、10本塁打、75打点、228盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング