週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

ユーティリティープレーヤーの特徴は?/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者は現役時代にゴールデン・グラブ賞を3回獲得した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.近年は少なくなってきた印象ですが、例えば日本ハムの杉谷拳士選手、DeNAの大和選手のように、内、外野のほぼすべてのポジションを守れる選手は、どのような特徴を持っているのでしょうか。また、日ごろの守備練習ではどんなことをしているのでしょうか。長いシーズンを戦うプロ野球では、チームにとってユーティリティープレーヤーは必要なのでしょうか。(新潟県・14歳)



A.本職が二遊間を守る内野手であること、ハンドリングが重要で脚力があることも一つの条件。


イラスト=横山英史


 バッテリー以外(キャッチャーもスクランブルでは可能性がありますが)の、ほぼすべてのポジションを守れる選手の特徴の一つとして、本職は内野手であることが挙げられます。しかもセカンドもしくはショートを主に守っていた選手が多いですね。

 一方で、外野が本職の選手(内野をほとんど守ったことがない選手)に、内野を守ること(ある一定レベルの守備)を期待するのは難しいでしょう。ファーストならば守れる選手も多くいますが、二遊間を期待するのはさすがに酷です。一から練習をスタートしたとすれば、かなりの時間が掛かるでしょうし、そのような選手はプロでもあまり聞いたことがありません。

 最も問題となるのがゴロの捕球でしょうか。外野のそれとは質が異なり、しかも捕球後に一塁への素早い送球が求められるなど、この一連の動きがネックになると思います。フットワークの軽い外野手ももちろんいますが、内野を長く守ってきた選手のハンドリング(グラブさばき)を、外野手が身に付けるのは一朝一夕ではいきません。

 質問に名前の挙がっていた日本ハムの杉谷選手も、DeNA大和選手も、高校時代はショートを守っていて、プロでもスタートはショートだったはずです。彼らはともに、ハンドリングがうまくて、脚力のある選手。足の速さというのは、ユーティリティープレーヤーのもう1つの条件で、足が速ければ守備範囲の広さにも期待ができますね。

 仮にこのような選手が外野手の経験が一度もなかったとしても、最初は打球の質の違いや、目切りに戸惑うでしょうが、練習をしていけば、その逆のパターンと比較して、圧倒的に早くものにするのではないでしょうか。

 このような選手は、打撃練習中にさまざまなポジションに就いてノックを受け、打球捕を繰り返しています。ほかの選手の倍、守備練習に時間をかけ、その準備があるからこそ、ベンチの期待に応えられるのです。プロ野球のような長丁場のペナントレースでは、選手のケガ等はつきもので、その穴を埋めてくれる存在は不可欠。とはいえ、内野も外野もすべてある一定レベル以上こなせる選手はそういないわけですから、重宝されるわけですし、大きな武器ですよね。

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング