週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

岡田彰布【前編】80年代の阪神主力で貴重だった生粋の大阪人/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

相思相愛の入団


ルーキーイヤーの阪神・岡田彰布


 大阪を中心に古くから熱狂的なファンが多い阪神。プロ野球よりも長い歴史を持つ高校野球でも大阪府は古くから強豪校を輩出していて、多くの名選手をプロ野球界にも送り込んできたが、大阪府の出身で阪神の主力になった選手は、どういうわけか少ない。1980年代でも、主砲の“ミスター・タイガース”掛布雅之は千葉県、斬り込み隊長の真弓明信は福岡県の出身。2年連続で三冠王となったバースにいたっては日本ですらない。

 その点、岡田彰布は貴重といえる。生粋の大阪人。大阪に生まれ、大阪に育ち、物心がついたころから阪神が身近にあり、当たり前のように阪神のファンとなり、そして阪神に入って、主力となった。そんな地元のヒーローに、ファンも熱烈な声援を送った。大阪が愛するチームを誰よりも愛し、そのチームを愛するファンに誰よりも愛される。大阪と阪神の関係は切っても切れないものなのだろうが、それをますます強固にするような存在だった。

 東京六大学リーグで三冠王に輝き、ドラフトでは6球団が競合。その愛に野球の神様が応えたかのように、抽選で交渉権を獲得したのが阪神だった。80年に入団。その意味でも、80年代の阪神を象徴する存在といえるが、象徴というだけでは語り切れない気さえする。85年の日本一にしても、打線を引っ張ったのは掛布やバース、真弓なのかもしれないが、チームとファンをつなぐ生粋の大阪人だからこそ、チームをガッチリと支え、日本一まで押し上げたようにも見える。

 4月17日の巨人戦(甲子園)、語り草となっている“バックスクリーン3連発”にしても、三番のバース、四番の掛布による2連発で終わっていたら、かつてライバルの巨人で王貞治長嶋茂雄の“ON砲”が量産していたようなアベックアーチに過ぎず、優勝へのエポックとして語り継がれることはなかっただろう。バースと掛布に、同じバックスクリーン方向への本塁打で、大阪人の五番打者が続いたことこそが、猛虎フィーバーに着火し、のちに日本一イヤーの象徴として振り返られる1シーンに昇華させたのではないだろうか。

 さて、阪神1年目の80年。まさに相思相愛の入団だったが、どんな愛にも障壁はある。少なくともファンの目には、ブレイザー監督こそが障壁に映ったのだろう。球団は地元のニューフェースを売り出したい。それをファンも望んでいた。一方で、ブレイザー監督は「新人はじっくり二軍で鍛えるべき」という方針。開幕は一軍でスタートしたが、控えが続いたことで、ついにファンの愛は暴走する。

ファンの意向でレギュラーに?


 大学までは三塁手だったが、その三塁では主砲の掛布が最盛期を迎えており、70年代後半の阪神では野手で唯一、守備位置が完全に固定されていた。長く遊撃を守っていた藤田平は一塁が増え、79年にクラウンから移籍加入した真弓が遊撃に。掛布と三塁を争った佐野仙好は外野だけでなく藤田の故障離脱では一塁も守り、助っ人のラインバックもいた外野では韋駄天の加藤博一も台頭していた。

 可能性があったのは二塁だったが、春のキャンプ中にヤクルトで二塁を守っていたヒルトンが加入。どこを守ることになるか不透明な中で、一塁で、あるいは二塁で、はたまた外野で、くさらずノックを受け続けた。

 開幕してからも控えが続くと、ヒルトンが打席に入るだけでファンからのヤジ、さらには「岡田コール」。ブレイザー監督やヒルトンが乗るタクシーをファンが取り囲む騒動にまで発展した。結局、5月にヒルトンが退団、ブレイザー監督も辞任して、中西太新監督の下、二塁の定位置をつかむこととなる。

 それは球団の意向でもあったが、ファンの“意向”でもあった。ブレイザー監督は、現役時代はメジャーの名二塁手。自身と同様に一流の二塁手として育て上げる自信があったのかもしれない。ファンの“意向”が必ずしも正しかったとは言い切れないし、もちろん暴挙は許されない。ただ、阪神とともに育った男は、阪神ファンを裏切らなかった。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング