週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

平野謙【後編】黄金期の西武でも不可欠な存在になった職人/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

AKD砲へのつなぎ役として


西武・平野謙


 ことプロ野球においては、バイプレーヤーがスターを食うことはあっても、スターがバイプレーヤーに徹するのは難しい。1980年代の前半、中日の打線には、谷沢健一田尾安志ら巧打と強打を兼ね備えた好打者に、大島康徳宇野勝ら長距離砲と、主役タイプがズラリ。1人のスターを複数のバイプレーヤーが支えるというより、平野謙、という1人の名バイプレーヤーが、複数の主役を支えるような構図だった。

 84年オフに田尾がトレードで西武へ放出されると、この構図が一変。83年からはスター選手が着けることが多い背番号3となっていたものの、それでもバイプレーヤーに徹し続けていたバントの職人が新たに求められたのは、リードオフマンという華やかな役割だった。

 まさに職人の面目躍如。早々に新たな役割へと適応してみせる。翌85年から2年連続で全試合に出場し、85年は初めて打率3割に乗せると、86年には48盗塁で初タイトルを戴冠。中日がリーグ優勝に輝いた82年に続いて、2年連続でダイヤモンド・グラブ(ゴールデン・グラブ)にも選ばれた。

 だが、87年に故障もあって90試合の出場にとどまると、そのオフに、

「『やっさん(大島)、トレードですね』と話してたら、俺も出されたんだ(笑)」

 新天地は西武。チームリーダーで、ムードメーカーでもあった石毛宏典をして「自分よりもひょうきん」と言わしめるなど、たちまち黄金期のチームにも馴染んでいった。一方、その職人肌のプレーでは、森祇晶監督の追求する緻密な野球にとって不可欠な存在となっていく。

 役割は二番打者。秋山幸二清原和博の“AK砲”、デストラーデが加わってからの“AKD砲”が後ろに控えていたこともあり、さらにバントへと集中していった。西武1年目から5年連続でリーグ最多犠打。移籍3年目の90年には吉田義男(阪神)が持っていた通算264犠打をも更新する。西武では1年目から初のベストナインとゴールデン・グラブのダブル受賞。ゴールデン・グラブには在籍6年すべてで選ばれている。94年にロッテへ移籍。95年からはコーチ兼任となり、96年限りで現役を引退した。

 のちにリードオフマンとして活躍した中日時代を振り返り、あっさりと語っている。

「運だけよ。努力していない。もちろんバットは振ったけど。ただ、守備は努力した。打つほうは、打っても3割。一生懸命やって4割を打った人は、いないでしょ。でも守備は頑張れば10割。ノーエラーで1年間、過ごせそうだな、と思った」

送りバントの極意


 ひょうきんな性格のためか、はたまた職人の矜持のためか。ユーモアが散りばめられたコメントからは、その職人肌は見えづらい。

 スイッチヒッターへの挑戦でも、ひたすらバットを振ったはずだ。確かに、広い守備範囲と投手出身の強肩を利した外野守備も堅実だった。安打を捕球する際のステップにも研究を重ね、華麗なプレーよりも、しっかり打者を観察して、的確なポジショニングでファインプレーを普通のプレーに見せることにこだわるなど、守備も職人気質だ。ただ、多くは語らないものの、それ以上に努力を積み重ねたのは、やはりバントだろう。

 自分が出塁したいという気持ちを抑える。捕球から二塁への送球で180度、回転しなければならない投手に捕らせることを心がける。そして、とにかく地味な練習を繰り返す。

「バントもミートポイントは同じ」

 と、打撃の一部としてバントの練習を重ねた。残した通算451犠打は当時のトップ。通算成功率.874の安定感も光る。通算犠打は98年に川相昌弘(巨人)が上回ったことで現在は2位だが、90年から2年連続でマークしたシーズン50犠打は長くパ・リーグのトップだった。これを2007年に塗り替えたのは、日本ハムのコーチとしてバントのテクニックを授けた“教え子”の田中賢介。指導者としての手腕にも定評がある。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング