週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

高木豊 天才肌? 職人肌? 頭脳派? スーパーカー・トリオの“1号車”/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

万能タイプの男


大洋・高木豊


 1985年、大洋の高木豊は忙しかった。就任した近藤貞雄監督が、高木、加藤博一屋鋪要の韋駄天3人を打順の一番から三番まで並べる“スポーツカー・トリオ”(のち報道陣が「語感がいいから」と“スーパーカー・トリオ”と報道して、そちらが定着)の奇策を打ち出し、キャンプで「50個アウトになってもいいから、100個は走れ」と厳命。その“1号車”に固定される。

 それだけではない。83年にはダイヤモンド・グラブに輝いた二塁守備の名手だったが、近藤監督は内野“裏返しコンバート”をも打ち出して、やはり遊撃守備の名手だった山下大輔と入れ替わって遊撃へ。リードオフマンとして打線を引っ張って3年連続で打率3割を超えながら、遊撃守備も無難にクリアした。もちろん、2年連続の盗塁王こそならなかったが、42盗塁とスピードも健在。これほどまでに1年で“立ち位置”が変われば、何かしら成績に悪影響が出そうなものだが、むしろ打率は向上している。攻守走が高いレベルでそろった、この男ならではの離れ業だった。

 その85年は“トリオ”で148盗塁。“2号車”の苦労人は、ひたすらビデオを見て、投手のクセを研究し続けた。球界きってのスピードを誇る“3号車”は、革のスパイクが主流の時代にあって、人工皮革のスパイクを導入するなどの工夫をしつつも、基本的には自らの脚力を頼みに「よーい、ドン!」で走った。この2人の前を打つ(走る?)“1号車”は、その中間。言い換えれば、万能タイプだ。持ち前のスピードや一瞬のひらめきに加え、ゲームの流れやカウント、投手のクセ、球種を読んで、盗塁を仕掛けていった。

「投手のクセは、人から教わるのではなく、自分の感覚で見つけたものでないとダメ」
とも語るなどのこだわりもあった。

 ドラフト3位で81年に大洋へ。初めてのキャンプで、二塁手の先輩で西鉄出身の“天才肌の職人”基満男と同部屋となって、「プロはここまでしなきゃいけないのか」と、基の姿勢を見て学んだことは、基を紹介した際にも触れた。83年に基から二塁の定位置を奪うことになるが、その後継者もまた、天才肌であり、職人肌でもあり、頭脳派でもあった。

“トリオ前夜”の84年には盗塁王にも


 1年目の81年から三塁、二塁、遊撃、翌82年には外野も守り、早くからその器用さが重宝される。その翌83年にはスイッチヒッターにも挑戦。右打ちの選手が足を生かすために左でも打てるようにする、というのが一般的だが、もともと左打者で、

「(右打席で)長打も打てるスイッチとしてアピールするため」

 だった。だが、6月5日の阪神戦(横浜)、同点で迎えた9回裏二死満塁、一打逆転の場面で、左投手の山本和行に対して左打席に入って、サヨナラセーフティースクイズを成功させる。以降は左打ちに専念。最終的にはリーグ6位の打率.314、12本塁打、27盗塁でチームのAクラス入りに貢献する。続く84年には自己最多の56盗塁で盗塁王に輝いた。

 攻守走に一流で万能、華麗かつスマートなプレーとは裏腹に“クセモノ”ぶりも一流。自分が正しいと思えば譲らない性格だった。二塁手に戻った87年はわずか2失策、セ・リーグの最高守備率.997をマークしたが、二塁のゴールデン・グラブを受賞したのは広島正田耕三で、5失策、守備率.992。記者投票で決まる同賞に敢然と異議を唱えた。

 キャリアハイの打率.333をマークした91年からは3年連続で全試合に出場しているが、チームが横浜となった93年オフに自由契約となったのも、92年オフの年俸調停が一因だったとも言われている。

 その後は日本ハムで1年だけプレーして、94年限りで現役引退。2001年に横浜のコーチで球界復帰、アテネ五輪でもコーチを務めるなど、指導者を歴任する一方で、最近ではインターネットの動画サイトで宇野勝中日)の“ヘディング事件”を再現するなど、“万能なクセモノ”ぶりも健在のようだ。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング