週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

桜井輝秀 ホークスで「1」を背負ったブレイザーの“愛弟子”/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

いぶし銀の背番号1


南海・桜井輝秀


 西武で背番号1だった秋山幸二がダイエー時代に移籍してきて黄金期を呼び込み、柴原洋を経て、ソフトバンクとなっている現在は内川聖一の背中に輝くホークスの背番号1。ほかの多くのチームと同様に、背番号1はチームの顔ともいえる選手の背番号となっているが、その点、南海ホークスは趣が異なり、堅守の内野手や助っ人がリレーしていた。

 では、1980年代の南海で背番号1といえば誰か、となると、議論も分かれそうだ。着けた期間は秋山の前に西武から移籍してきて遊撃のレギュラーとなった小川史が長い。90年代に秋山の加入で背番号1を譲ることになるが、小川はダイエー時代の印象も強そうだ。

 南海の、あの独特な緑色のユニフォームで、にぶい光を放った背番号1といえば、桜井輝秀を思い浮かべる向きも少なくないのではないか。80年代は控えに回ることも多くなっていたとはいえ、南海にとっては最後の優勝ともなった73年の美酒も知る二塁手だ。

 もともと南海の背番号1も創設期は主将の岩本義行や兼任監督の山本(鶴岡)一人が着けていて、秋山の加入によって原点に回帰したともいえるのだが、メジャーの名二塁手だったブレイザーが60年代に着けて以降、他のチームとは一線を画す系譜となる。そのブレイザーが退団すると、広島から移籍してきた古葉毅が、やはり広島時代から引き続いて2年だけ着けて引退。その後継者となったのが、長い下積みを経て5年目の71年に台頭してきたブレイザーの“愛弟子”だった。

 兼任監督の野村克也に請われ、ヘッドコーチとして再び南海のユニフォームに袖を通したブレイザーが、メジャーで鳴らした自身の二塁守備を徹底的に叩き込んだ。72年には背番号1も継承。73年には「もう桜井に教えることはない。桜井が日本で一番うまいセカンドだ」と言い切っている。

 その73年には277連続守備機会無失策もあり、チームの優勝に貢献して、ベストナイン、ダイヤモンド・グラブもダブル受賞。経験とデータで打球の飛んでいく場所を見極め、あらかじめポジショニングしたため、ファインプレーもファインプレーに見えず。派手ではないが、決して雑なプレーはしない堅実な二塁守備は投手陣からの信頼も集めた。

 打撃は常にチームバッティング。つなぎ役として犠打などの進塁打も多く、パワー不足を勝負強さと左右へ打ち分ける巧打で補って、走者一塁の場面では大きく空いた一、二塁間を抜くエンドランは絶妙だった。73年の南海は前期を制してプレーオフで阪急を撃破、リーグの頂点に立ったが、その前期は打率3割を前後する安定感を見せながら、後期はチームと一緒に“死んだふり”。ただ、勝負強さだけは後期も健在で、シーズン通算の得点圏打率ではシーズン通算打率を上回った。

80年に通算1000試合出場


 75年までは2年連続で全試合出場も、77年からは河埜敬幸の成長もあって控えに回ることが多くなり、守備固めや代打としての出番が増えていく。オフに野村が去ると、その後は一気に出場機会が減少。南海も知らず知らずのうちに、福岡へ移転してダイエーとなってからも、なかなか抜け出すことができなかった暗いトンネルへと入っていった。

 それでも渋いスーパーサブとして、沈んでいくチームを支え続ける。80年5月22日の日本ハム戦(大阪)で通算1000試合出場に到達。だが、翌81年は5試合の出場にとどまり、続く82年は出場なしに終わると、オフに現役を引退した。

 その背番号1は、やはり渋い内野守備が光った立石充男、助っ人ながら堅守巧打が持ち味だったドイルを経て、小川、そして秋山が継承。一方で、自身はコーチとしてホークスひと筋を貫いていく。チームが南海からダイエーとなり、本拠地が大阪から福岡となっても、それは変わらず。67年から97年まで一貫してホークスのユニフォームを着続けた。99年に迎えた黄金期には、さらに裏方、フロントとして貢献している。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング