週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

小川亨 猛牛の巧打者、愛称“モーやん”の由来は?/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

80年の日本シリーズで敢闘賞


近鉄・小川亨


 プロ野球選手のキャラクターは、ざっくりと2種類に分類できるだろう。まずは、闘志むき出し、全力プレーでナインを鼓舞してファンを沸かせる熱血タイプ。明るいキャラクターで人気を博しているような選手も、このタイプに含めることができそうだ。続いて、そんな闘志を内に秘めつつも淡々とクールに結果を残していくクールな職人タイプ。長距離砲や速球派であっても、性格が職人気質なら、このタイプと考えていいだろう。

 この男は、そのどちらでもない。趣味は庭いじりで、農夫に扮して家電のCMに出演しても成立してしまうような穏やかな顔立ちなのに、さらに、ほのぼのとして、にこやか。真剣勝負であるはずのプロ野球なのに、そんな雰囲気にのまれて、相手チームの投手は闘志が萎えていったとも。近鉄の小川亨。学生時代のエピソードは野球の話とするべきところかのかもしれないが、中学から高校にかけての6年間、足の不自由な級友を背負って通学したというから、その穏やかな雰囲気は筋金入りだ。

 愛称は“モーやん”。モーと鳴くバファローズの牛、あるいは猛牛軍団の“猛”かと思いきや、これも違う。南海で正左翼手を務めた堀込基明の愛称が転じて、定着したものという。投手のモーションに合わせてヘッドを入れる独特の打法は“くのいち打法”と呼ばれたが、相手が油断したスキにブスリと刺す女忍者の“くのいち”が由来かと思いきや、やはり違う。体を内側に曲げた形が、ひらがなの“く”に似ているため。「柔よく剛を制す」と言われるが、一般的な“柔”とは、かなり次元の違うところにいるのが、この男だ。

 近鉄がリーグ連覇を果たした1980年には、一塁手としてダイヤモンド・グラブ。打順は二番がメーンだったが、犠打で手堅く送るタイプではなく、長打力を秘めたシュアな打撃が持ち味で、15本塁打に加えてリーグ6位、自己最高の打率.323をマークしている。

 敢闘賞に選ばれた広島との日本シリーズでも第3戦(大阪)で先制の2点適時打、第5戦(大阪)では先制の二塁打、第7戦(広島市民)では同点の2点適時打を放つなど、7試合すべてで安打を放って23打数9安打の打率.391、8打点。近鉄が日本一となったらMVPとなっていた可能性もあるが、

「第7戦を抑えて勝っていれば鈴木(啓示)がMVPかもしれないですけどね」

 と謙虚。穏やかなキャラクターながらも、しぶとい打撃でチームに貢献、荒々しい近鉄の打線にあって、貴重な巧打者だった。

近鉄トップの通算1908試合出場


 ドラフト3位で68年に近鉄へ。三原脩監督に見出され、俊足の外野手として頭角を現した。1年目から7年連続2ケタ盗塁も、

「入団したときに監督が三原さんになって、若い選手を使っていこうということだったんじゃないですか。運がよかったですね」

 と振り返る。“くのいち打法”は、ストライクゾーンを狭くして勝負しようと考え出したフォーム。小さく構えた中で、どう強く振るかを岩本堯コーチと試行錯誤してスタイルを固めていった。

 そして、とにかく三振、特に空振りが少ない。リーグトップの長打率.394をマークした75年には180打席無三振もあったが、シーズンでは18三振、空振りは20回のみ。ちなみに、空振り率では97年に216打席無三振をマークしたイチローオリックス)の約4分の1。シーズン18三振にしても、二番打者が多く、

「初球を見逃すクセがあった」

 という中で、驚異的な数字といえるだろう。

 だが、81年オフに西本幸雄監督が退任すると、出番を減らしていった。83試合に出場した84年オフに現役引退。

「『来年は40歳だから、もういいだろう』と言われました。まだまだやれると思っていたんですが、監督が西本さんでなくなってからは、やはり若い人に切り替えていこうという感じで、出番が減ってしまった」

 不完全燃焼だったが、結果的に近鉄ひと筋。通算1908試合出場は不滅の球団記録だ。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング