週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

河埜和正 激戦区の内野で唯一の“聖域”を守った“キャップ”/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

武器は超強肩


巨人・河埜和正


 1980年オフ。巨人の激動については、この連載で何度か触れてきた。長嶋茂雄監督が退任して王貞治が現役引退、新たに藤田元司監督が就任して、三塁手の原辰徳が入団。三塁の定位置をつかんだばかりで、二塁では篠塚利夫が頭角を現していた。原の加入により、安定しかけていた内野は、ふたたび激戦区となる。

 王の抜けた一塁には大洋の主砲で一塁守備の名手でもある松原誠を補強していた。最終的には篠塚が控えに回り、キャンプから二塁守備の特訓を重ねた原が二塁で開幕。その後、中畑の故障で原が三塁へ、そして篠塚が二塁に復活、中畑は復帰して一塁に入り、80年代の巨人が誇る内野陣が完成する。

 お気づきだろうか。激戦区となった内野にあって、かつて王のいた一塁のように、あるいは長嶋がいた三塁のように、引退セレモニーでの原の言葉ではないが、何人たりも立ち入れないかのような“聖域”があったのを。それは、河埜和正のいた遊撃だ。牧野茂ヘッドコーチから「野手のリーダーになってくれ」と頼まれ、言葉で叱咤激励するタイプではなかったが、ランニングや体操、ノックと、すべてで先頭に立った。

 やがて、若い野手が自宅へ相談に訪ねてくるようになっていく。そして、いつしか“キャップ”と呼ばれるようになった。このとき、遊撃が“聖域”だったことは、長嶋や王のように、あるいは中畑や原のように目立つ存在ではないだけに味わい深い。そして、その首脳陣の判断が正しかったことは、数字では見えづらい部分であれ、優勝、日本一という形で証明されていく。

 中学で野球部に入ったときは、連帯責任で“ケツバット”を食らって即、退部。バレーボール部に転じて県大会で優勝した。だが、野球への思いは断ち切りがたく、ふたたび八幡浜工高で野球部に。ほぼ無名の存在で、ドラフトで指名されるとは思っていなかったというが、ドラフト6位で巨人から指名されて、

「驚きの後、喜びが沸き上がってきた」

 という。武器は、左翼の前方ともいえる位置からでも一塁で刺すほどの強肩。多摩川グラウンドでは、須藤豊コーチが遊撃の後方2メートルほど芝を刈って守備範囲を広げたという。一軍定着は74年。7月9日の大洋戦(川崎)では、右ヒジに死球を受けたかのように見え、実際、みるみる腫れていったが、

「当たっても痛い顔をするな、と須藤さんから言われていたんで」

 すると球審は「痛がっていないから」とファウルの判定。須藤コーチに続いて川上哲治監督も飛び出して猛抗議、球審の胸を突いて、川上監督は生涯唯一の退場となる一幕もあったが、遊撃守備を評価されてダイヤモンド・グラブに。77年には長嶋茂雄監督のV2に貢献してベストナイン。80年代は、すでにベテランの域に差し掛かっていた。

遊撃手として通算1370試合


 そんな“キャップ”だったが、81年が初の全試合出場。実力と個性を兼ね備えた若手たちを束ねるだけでなく、打順でも一番に立っては盗塁王を争い、二番に入るとリーグ最多の21犠打をマークするなど快進撃を支えた。翌82年は松本匡史が一番に定着したこともあって自己最多の32犠打。攻守で若いチームを引っ張り、そして支え続けた。

 右翼からの送球の中継に入ることもあったほどの俊足と強肩に加え、バレーボール時代に鍛えた上下左右への瞬間的な動きは圧巻で、ライナーに反応してのジャンピングキャッチは秀逸。そんな遊撃守備の名手で、

「守備では人に負けたくない」

 と言っていた。だが、85年4月16日の阪神戦(甲子園)で凡飛をグラブに当てて落球、阪神の逆転を許すと、目に見えて精彩を失っていく。「河童の川流れ」のような珍事すら許せず、自ら追い詰めていったのかもしれない。

 2018年終了時点で、巨人の遊撃手としての最多出場は坂本勇人の1505試合。それ以前の最多は、広岡達朗でもなく、V9の黒江透修でもない。長嶋とも原とも三遊間を組んだ通算1370試合の“キャップ”だ。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング