週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

鈴木貴久 体を張った全力プレーが持ち味の“北海の荒熊”/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

“10.19”で怒涛の本塁突入


近鉄・鈴木貴久


「打つことも守ることも、絶対に引かない」

 プレーの特徴を問われたときに、こう答えている。事実、体を張った全力プレーは最大の持ち味だった。打撃タイトルも表彰も、卓越した記録もない。だが、1980年代の後半から2000年にかけての近鉄、特に大舞台で、ここ一番の集中力を発揮しての勝負強い打撃に加え、走っても守っても、幾多の記憶に残るプレーを残した。まさに記録より記憶に残る男。“北海の荒熊”鈴木貴久だ。

 北海道に生まれ、アルペンスキーの腕前も指導者レベルだった。旭川大高2年生の80年に夏の甲子園に出場すると、1回戦ではすさまじい気迫で本塁に突入、チームにサヨナラ勝ちをもたらして、のちの“北海の荒熊”の片鱗をのぞかせる。その後はヤクルト若松勉もOBだった社会人の電電北海道へ。

「打率はダメですが、若松さんのチーム年間本塁打記録を抜いたことで、プロでやってみようかとなりました。若松さんのおかげです」

 ドラフト5位で85年に近鉄へ入団。

「スイングスピードでは誰にも負けん、という気持ちはあった」

 と語るが、一軍デビューは2年目の86年となる。それでも3年目には外野、指名打者でレギュラーの座を確保。打率は決して高いとは言えないが、ライナー性の長打を量産して、以降4年連続20本塁打を超えた。

 プロ4年目となった88年は象徴的だ。主にブライアントオグリビーの後を打つ五番打者を務めて20本塁打、54打点。目立つ記録ではないが、大舞台で記憶に残るプレーを見せる。10月19日、川崎球場でのロッテとのダブルヘッダー。近鉄が2連勝すればリーグ優勝が決まる、いわゆる“10.19”だ。

 第1試合は4打数3安打、1本塁打の大活躍。3対3で迎えた9回表二死の場面では、走者として二塁にいた。打席には代打で、シーズン限りで引退を決めていた大ベテランの梨田昌孝。その打球は詰まりながらも中前打となると、本塁へ突進する。そして、転がるように生還。中西太コーチと抱き合って喜んだ。当時の規定では、ダブルヘッダーの第1試合は9回で打ち切り。これが土壇場の決勝点となり、第2試合に望みをつないだ。だが、その第2試合は時間切れ引き分けに終わり、惜しくも優勝を逃して、泣きに泣いた。

90年代も記憶に残る活躍


 雪辱を期して迎えた翌89年。“10.19”で流した涙は、さらなる全力プレーに直結していった。北国に育った男らしく、それまでは夏場を苦手にしていたが、優勝争いが激しくなってきた8月から調子を上げていく。特に88年の覇者となった西武、近鉄の優勝を“邪魔した”ロッテから打ちまくり、西武に打率.357、ロッテに打率.310と、シーズン打率.286を大きく上回った。

 そして、優勝が懸かった10月14日のダイエー戦(藤井寺)。俊足ではなかったが、前年の“10.19”では走塁で発揮された思い切りの良さが、守備で発揮される。右翼を守っていた9回表、先頭の山本和範が放った飛球を追いかけて、フェンスに激突。しばらく倒れ込んだままだったが、打球はしっかりグラブの中に。そのまま近鉄はリーグ優勝。日本一には届かなかったが、巨人との日本シリーズでは第1戦(藤井寺)で斎藤雅樹から本塁打を放っている。

シュート気味の球を思い切り振ったらレフトスタンドへ。あのときの弾丸ライナーは気持ちが良かったな」

 90年代も記憶に残る活躍は続いた。開幕戦に強く、90年、96年、97年と3度の開幕戦本塁打。97年は大阪ドーム第1号でもあった。9度の2ケタ本塁打を残し、2000年限りで現役引退。引退試合では涙はなく、

「“10.19”のときに、その分、全部、泣いてしまいましたからね」

 翌01年から二軍の打撃コーチを務めたが、04年5月17日に急死。近鉄ひと筋20年目の記念すべき節目の年だったが、奇しくも近鉄が終焉を迎える年にもなった。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング