週刊ベースボールONLINE

プロ野球回顧録

【平成オリックス年代記】勇者から青波、猛牛……波乱の歴史の中で光る連覇

 

平成元年、阪急ブレーブスからオリックス・ブレーブスに変わってスタートし、1991年に神戸移転とともにオリックス・ブルーウェーブに。さらに2005年には近鉄と合併し、オリックス・バファローズとなった。グラウンド外での激動の中で、イチローを軸とした95、96年の連覇はまばゆい光を放っている。

「がんばろうKOBE」で95年リーグV、96年日本一


95年、リーグ優勝祝勝会で仰木監督とイチローが歓喜の抱擁


 平成元年、1989年は期せずして阪急ブレーブスからオリックス・ブレーブスになった初年度だった。開幕直後から8連勝。開幕5試合連続本塁打のブーマーを軸に松永浩美藤井康雄、さらに南海から移籍の門田博光が大当たり。一時は独走でV街道を走るも、投手陣の不安定さもあって、2位に終わった。ドライチだったパンチこと、佐藤和弘のユニークなトークもインパクト大だった。90年も「ブルーサンダー打線」の破壊力は変わらず、186本塁打、690得点はリーグトップ。翌年から本拠地を西宮からグリーンスタジアム神戸に移転し、愛称もファンから公募したブルーウェーブにすることを決めた。

 阪急時代から継続して指揮を執っていた上田利治監督から巨人OBの土井正三が監督に代わったのが、91年。大技主体の野球からスモールベースボールへの変換を図ったが、必ずしも成功したとは言えない。星野伸之が16勝、新人の長谷川滋利が12勝で新人王。打者では、わずかの差で松永が首位打者を逃した。92年も3位。ただ、1位に18ゲーム差はいただけない。さらに土井監督3年目の93年も3位。松永とのトレードで阪神から加わった右腕・野田浩司が17勝を挙げ、近鉄・野茂英雄とタイで最多勝を獲得した。土井監督は3年連続V逸の責任を取って退任。

 仰木彬監督1年目、94年は登録名を鈴木一朗から変えたイチローが主役だった。驚異的なペースでヒットを積み重ね、史上初の200安打も単なる通過点にし、210安打まで伸ばした。先発オーダーはシーズンで121通りと、自在の采配を駆使した仰木マジックも光った。

 95年は1月17日の阪神・淡路大震災で本拠地・神戸が大きな被害を受けた。チームもスタートダッシュに失敗したが、5月から調子を上げると、6月に大型連勝を繰り返し、独走態勢を固めた。アベレージに加え、長打力も増し、三冠王にも迫ったイチローのバットも大きかったが、鈴木平から野村貴仁、2年目のクローザー、平井正史につなぐ勝利の方程式は安定感があった。40歳の佐藤義則がノーヒットノーラン、野田の1試合19奪三振もあった。日本シリーズでは、野村克也監督率いるヤクルトと対戦。イチローを封じられ、敗退。

 96年は前半戦こそ日本ハムの後塵を拝したが、8月半ばから猛スパート。マジック1となった神戸での日本ハム戦は、延長10回、イチローのサヨナラ二塁打で優勝が決定した。イチローは打率.356で3年連続首位打者。ニールは本塁打王、打点王、星野伸之は10年連続2ケタ勝利となる13勝を挙げた。日本シリーズでは劇的なメークドラマで勝ち上がった巨人を4勝1敗で撃破。胴上げは、またも神戸だった。

長く優勝から遠ざかるも14年はVにあと一歩


2014年は優勝まであとわずかに迫りながら最終戦で涙


 97年も前半はゲーム差なしながら首位で折り返し、一時は西武を突き放したかに思えたが、失速し2位に終わった。216打席連続無三振の記録を作ったイチローは史上2人目の4年連続首位打者。98年は3位には食い込んだが、58年の広島以来、40年ぶりに規定投球回に1人も到達しなかった。翌99年も3位。イチローを四番に据える新オーダーで挑んだ00年は、前半戦は首位争いを演じたが夏場から徐々に失速。4位に終わった。オフ、イチローは7年連続首位打者を手土産にポスティングシステムによるメジャー移籍を表明した。01年も前半は首位を狙える位置にいたが、4位。仰木監督は退任した。

 石毛宏典監督となった02年はチーム史上ワーストの勝率.365で、首位とは39ゲーム差の最下位に。巻き返しに向け、新外国人、中日から山崎武司、メジャーから吉井理人らを補強した03年も最下位が続き、4月23日、わずか20試合で石毛監督は電撃解任。後任にはレオン打撃コーチが昇格したが、2年連続最下位だった。

 伊原春樹監督を迎えた04年も首位に29ゲーム差を離されての最下位。そのオフ、近鉄と合併。「オリックス・バファローズ」となった。05年は復帰した仰木監督の指揮下でそれなりの戦いは見せたが4位に。オフ、仰木監督は退任し、死去。翌06年は中村勝広監督となり、清原和博中村紀洋が加わった打線が期待されたが、思うように機能せず、5位に終わった。

 コリンズ監督を迎えての07年は最下位。08年は開幕からの不振もあってコリンズ監督が5月に辞任し、大石大二郎ヘッドが監督代行となった。そこからチームは急上昇し、2位に。初のCS進出も果たしたが、第1ステージで日本ハムに敗れている。ローズ、カブレラ、ラロッカに加え、フェルナンデスを補強し、優勝候補に挙げる声もあったが09年だが、振るわず“定位置”の最下位となった。

 岡田彰布監督を迎えた10年は坂口智隆、本塁打王にもなった22歳のT-岡田らの活躍もあって交流戦初優勝も、その後失速し5位。金子千尋が17勝で最多勝となった。翌11年は金子、寺原隼人西勇輝が2ケタ勝利、中継ぎの平野佳寿、抑えの岸田護もはまったが、3位西武に1毛差で及ばず4位に終わった。12年は最下位。途中、岡田監督が休養し、森脇浩司が指揮を執った。13年も金子が15勝を挙げ、佐藤達也が最優秀中継ぎ賞など投手陣が光ったが、打線が今一つで5位に。

 14年は金子と西の先発二本柱に中継ぎの佐藤達、抑えの平野らが機能。9月25日には2位ながらマジック7が点灯した。しかし勝てばマジック1、負ければ2位の10月2日、ソフトバンク戦ではサヨナラ負け。翌15年は5位、森脇監督が休養し、福良淳一監督に。その後、6、4位で19年は西村徳文監督が指揮を執る。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング