週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

片平晋作 モノマネを超えて“片平の一本足”へ/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

“一本足”進化の過程


西武・片平晋作


 巨人の王貞治が放った通算868本塁打のほとんどは、“一本足打法”によるもの。その後も王にあこがれる選手に限らず、多くの打者が独自の“一本足”を完成させていった。そんな好打者の1人が、1980年代は南海から西武、大洋へと渡り歩いた片平晋作。王とは違って中距離打者だったが、チームが変わっただけでなく、その打法も常に進化、変化を繰り返していた。それでも、一貫して“一本足”で打ち続けたことは確かだ。“モノマネ”と揶揄されることも多かった。

「夏場に王がアンダーシャツを半袖にすると、1日の狂いもなく片平も半袖になる」という伝説もあったが、

「そら夏には皆、半袖にしますよ」

と、これは否定。ただ実際、王のマネから始まっていることは間違いない。“一本足”となったのは高校時代。上宮高で王をマネて打ってみたところ、自分のポイントで打てたことがきっかけだった。

 東農大を経てドラフト4位で72年に南海へ。6年目の76年には初めて出場100試合を超え、レギュラーに近づいたものの、バセドー病を発症。78年のキャンプではリハビリ組のような扱いに。だが、オープン戦の前に横溝桂コーチから「ここで結果を出さないと終わりやぞ。お前の努力を見てきたから監督に推薦してやる」と言われて発奮。結果を出し続けたことで、79年に一塁のレギュラーを不動のものとすると、初の規定打席到達でリーグ5位の打率.329をマークした。翌80年には自己最多の21本塁打。ただ、まだ“一本足”はムダな動きも多く、試行錯誤を重ねていた。

 82年に西武へ移籍。廣岡達朗監督の就任1年目、西武は初優勝、日本一を飾ったシーズンだ。前年までは土井正博と助っ人のスティーブが守っていた一塁だったが、土井は引退、スティーブは三塁へ回り、新天地でも一塁のレギュラーとなる。南海ではプロ2年目の73年に優勝を経験し、日本シリーズにも出場していたが、まだレギュラーとはいえない状態。西武1年目は初めてレギュラーとして優勝に貢献する喜びを味わった。

 中日との日本シリーズでは初の日本一を呼び込む一発を放つ。ペナントレースとは違い指名打者の田淵幸一に一塁を譲って控えに回り、ゲーム終盤の守備固めや代打で出場する。シリーズ前半は調子が上がらなかったが、第5戦(西武)で適時打を放つと、王手をかけて迎えた第6戦(ナゴヤ)では同点の7回表二死からソロ本塁打。これにテリーも続いて2者連続弾となり、これで打線に火がつく。最終的にはシリーズ6試合すべてに出場して6打席で1本塁打を含む3安打、打率.600。

「やっぱり自分が貢献して優勝するのが一番。西武時代が一番、充実していました」

「柔らかく、自然体で待てている」


 西武が2年連続で日本一に輝いた翌83年も一塁手としてキャリア唯一のダイヤモンド・グラブ。その後は一塁をスティーブや清原和博に任せて、指名打者としての出場も増えていく。“一本足”もムダな動きがなくなり、

「柔らかく、自然体で待てている。もうモノマネではなく、片平の一本足」

 と胸を張る。それでも「王さんと絆創膏の位置が違うぞ」と言われることもあったが、

「それは素振りで切れた指が違うだけです」

 85年の開幕戦、4月6日の近鉄戦(西武)でソロ本塁打を放つと、翌86年の開幕戦、4月4日の南海戦(西武)でもソロ。87年に大洋へ移籍し、そして初のセ・リーグとなったが、4月10日の広島との開幕戦(広島市民)で決勝2ランを放って、両リーグ2チームにまたがる3年連続開幕戦本塁打という快挙を達成した。

 黄金時代の西武から一転、暗黒時代の大洋でのプレーとなったが、ポンセに続く五番打者を中心に、規定打席未満ながら13本塁打。“片平の一本足”も力が抜け、より自然体になっていた。

「もう38歳だし、できるだけ動きを小さくして、タイミングで打っている感じだった」

“一本足”のバットを置いたのは、コーチも兼ねたプロ18年目、89年のオフだった。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング