週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

福間納 85年阪神優勝“陰のMVP”と称された中継ぎ左腕/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

ロッテのドラフト1位でプロへ


阪神・福間納


 現在でこそ一般的な投手の継投策。かつては当たり前だった先発完投が珍しいものとなった一方で、かつては“先発に失格となった投手”というイメージだったセットアッパーの地位も確立され、表彰もされるようになった。1980年代は、こうした潮流が動き始めた時代だった気がする。“猛虎フィーバー”に沸いた85年の阪神で、MVPに輝いたのは三冠王のバースだったが、“陰のMVP”と言われたのがセットアッパーとして投げまくった左腕の福間納だ。ただ、まだ当時はセットアッパーという表現はされていない。

 松下電器でプレーしていた78年の秋にドラフト1位で指名を受ける。ただ、指名したのは阪神ではなくロッテ。ちなみに、阪神が1位で指名したのは大騒動の末に巨人への入団を果たすことになる江川卓で、ロッテの1位も江川の“外れ1位”だった。だが、ロッテ入団後すぐに左ヒジを故障し、勝ち星のないまま81年シーズン途中に阪神へ。

「阪神はヒジを故障してるの、知らんかったんと違うかな」

 と振り返るが、移籍1年目からワンポイントを中心に35試合に登板。プロ初勝利は阪神2年目の82年で、投球回は既定の半分にも満たなかったが、63試合に投げまくった。懸垂などでヒジをのばしながら鍛えたことで痛みが消え、リリーバーとしての調整法を身につけたことが飛躍につながった。

 阪神で初めて先発のマウンドを踏んだ83年。リリーフからの中1日、5月5日の巨人戦(後楽園)で5回を投げ、また中1日でリリーフに戻ると、防御率は2点台から1点台に。1試合での投球回が多くないことで、

「中継ぎは1点を失うと取り返すのが大変」

 と振り返るように、一気に防御率が悪化することもあったが、そこから時間をかけて、じわじわと防御率を下げていく。ただ、数字は防御率トップの座より、規定投球回に到達するかどうかを争っているようにも見えた。防御率では9月には大洋の遠藤一彦に抜かれるも、10月は12試合で月間防御率0.77。本拠地最終戦となった10月22日の中日戦(甲子園)でシーズン規定投球回に到達して、防御率2.62で最優秀防御率に輝いた。

 翌84年も役割は変わらず。来る日も来る日もマウンドに上がって、8月には8連投もあった。阪神が105試合を消化した時点で68試合に登板。そのままのペースでいけばシーズン登板は84試合になるところだったが、なぜかペースダウン。最終的には2年連続でリーグ最多の77試合に登板してセ・リーグ記録は更新したが、稲尾和久(西鉄)のプロ野球記録78試合には届かず。これは「あの稲尾を中継ぎだけで抜くのはいかがなものか」という意見があったためだという。

左のリリーバーながら右打者に強かった秘密


 左のセットアッパーといえば左打者に特化したワンポイントということが多いが、

「僕の場合は変化球あってのストレート」

 と自信を持つ決め球のチェンジアップを駆使して、右打者を得意とした。マウンドに足が引っ掛かり抜け球になったときに空振りを奪えたことで研究を重ねたものだ。打席の左右にかかわらずファウルでカウントを稼ぎ、外角低目の変化球で打ち取るのが基本。右の強打者にはチェンジアップで追い込み、最後は速球で打ち取ることもあった。

 日本一イヤーの85年は序盤から不振。5月19日の巨人戦(後楽園)で原辰徳にサヨナラ2ランを浴びると、その翌20日の同カード、1点リードながら原に打席が回る可能性を残したタイミングで吉田義男監督に「ここで逃げたら、おマンマの食い上げやぞ」と起用されて、原を右飛に打ち取る。

「あの一言は大きかった」

 と、以降は復調。自己最多の8勝を挙げてリーグ優勝に貢献し、西武との日本シリーズでも第5戦(甲子園)の勝利投手になっている。その後はヒジ痛で失速も、87年は48試合、88年には42試合に登板。稲尾の記録更新は阻まれたが、“鉄腕”といえる左腕だった。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング