週刊ベースボールONLINE

プロ野球20世紀の男たち

ブレイザー、桜井輝秀……&小川史「異彩を放つ南海の背番号1物語」/プロ野球20世紀の男たち

 

プロ野球が産声を上げ、当初は“職業野球”と蔑まれながらも、やがて人気スポーツとして不動の地位を獲得した20世紀。躍動した男たちの姿を通して、その軌跡を振り返る。

プロ野球を飛躍させたブレイザー



 巨人には王貞治がいた。中日では高木守道が、近鉄では鈴木啓示が長く背負い、ヤクルトでは若松勉から“ミスター・スワローズ”がリレーするなど、背番号1には、チームの“顔”といえる選手の背番号というイメージがある。「1」という数字は、どの数字よりも真っ先に数えられるナンバーであり、どのチームも、どの選手も、ひたすら「1位」を追い求めるのがプロ野球なのだから、それも当然のことなのだろう。

 そんなプロ野球における背番号1の系譜で、異彩を放つのが南海。チームがダイエーとなり、西武で背番号1を着けていた秋山幸二が移籍してきて背負ってからは他チームの系譜に“合流”してしまったが、南海では助っ人の象徴であり、職人肌の勲章だった時代が長かった。

 とはいえ、初代の岩本義行は初代の主将でもあり、戦後は1年だけ山本一人(鶴岡一人)が背負うなど、1リーグ時代は“顔”といえるナンバーだった。その後、大映から移籍してきた飯島滋弥が1955年に着けたが、1年で現役引退。初めて助っ人で南海の背番号1を着けたのがピートだ。36歳となる61年に来日。すでに全盛期を過ぎたベテランだったが、攻守交代の際には全力疾走を見せたナイスガイで、57年のワールド・シリーズで本塁打を放ったこともあるローガンが64年に継承した。やはり37歳での来日でペナントレースでは打率2割に届かなかったが、阪神との日本シリーズでも本塁打を放って日本一に貢献するなど、存在感は抜群だった。

 ただ、助っ人の背番号というイメージを定着させたのは、67年に来日したブレイザーだろう。やはり35歳での入団で、ピートと同様に3年間しかプレーしていないが、その存在は革命的だった。助っ人は長距離砲という固定観念が強かった時代。バントや守備の練習に熱心で、周囲からは奇妙な目で見られた。ただ、ブレイザーにしてみても同様で、南海で初めて参加したキャンプでナインがバットで芝を叩いたり、まき割りで丸太を叩いたりしている姿に目を白黒。この双方が抱いた異文化の違和感が、プロ野球を成長させていく糧となっていった。

 打っては勝利につながる打撃に徹し、守っては軽快な二塁守備でナインに信頼されたブレイザー。そんな助っ人に共鳴したのが司令塔の野村克也だった。ブレイザーは69年オフに自由契約となり、このとき新監督に就任するという報道もあったが、実際に選手と兼任ながら監督に就任したのは野村。このときの条件が、ブレイザーのヘッドコーチとしての再入団だった。コーチとしてブレイザーはナインに“シンキング・ベースボール”を徹底。背番号1を継承したのは広島から移籍してきた古葉竹識だったが、その緻密な野球は、のちに広島で黄金時代を築く指揮官にも大きな影響を与えている。

堅守巧打のNo.1


南海・桜井輝秀


 古葉は71年オフに現役を引退。翌72年に背番号1を継承した桜井輝秀は、ブレイザーの二塁手としての後継者でもあった。ブレイザーにノウハウを徹底的に叩き込まれ、同様に絶妙なポジショニングで“ファインプレーのない”二塁手として低迷していくチームを支え続ける。

 その後、隠し球でも沸かせた立石充男が83年の1年だけ着けて、翌84年からは再び助っ人のドイルが背負ったが、やはり堅守巧打の内野手。西武では芽が出なかったが、南海では遊撃の定位置をつかんだ小川史が86年に継承し、南海の終焉まで背負い続けた。同じく堅守とチーム打撃で鳴らした職人で、チームがダイエーとなってからは、90年から3年間、選手会長として低迷を続けるチームを鼓舞している。

 ちなみに、南海とともに歴史の幕を下ろした阪急では、遊撃や二塁を守って黄金時代の幕開けに貢献した山口富士夫から強肩外野手のウイリアムス、簑田浩二とリレー。ウイリアムスが阪急の背番号1を継承した75年に日本ハムで背番号1となった菅野光夫も二塁や遊撃をこなした内野の名バイプレーヤーで、11年の長きにわたって背負い続けて、81年の巨人との日本シリーズでは全試合に出場して打率.417をマークするなどバットでも存在感を放っている。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング